歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい天衣紛上野初花 河内山 その九 ざっくりとしたあらすじ④ 上州屋質見世の場

ただいま歌舞伎座で上演中の三月大歌舞伎

第三部で上演されている「天衣紛上野初花 河内山」は、幕末から明治期に活躍した名作者・河竹黙阿弥の人気演目として知られています。河竹黙阿弥の作品といえば七五調のセリフが特徴です。今月は主人公の河内山を仁左衛門さんがお勤めになっています。

この演目についてはこれまでもこのブログでお話いたしましたが、内容などについて少しばかりお話を追加していきたいと思います。芝居見物やテレビ放送、配信などの際、何らかのお役に立つことができればうれしく思います。

過去のお話は最下部にまとめのリンクを張り付けておきます。よろしければご一読ください。

ざっくりとしたあらすじ④ 上州屋質見世の場

河内山(こうちやま)は、明治7年初演の作を前身とし1881(明治14)年3月に東京の新富座で初演された芝居「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」 のうち、河内山宗俊を主人公とする名場面を称します。

天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」にはもう一人・直侍(なおざむらい)という男を主人公とする場面もあります。こちらは風情ある恋の名場面です。素敵ですので上演の際にはぜひにとおすすめいたします。

 

河内山宗俊は文政のころに職権を乱用した悪事を重ねて捕まった江戸城の坊主衆・河内山宗春がモデル。江戸の犯罪者たちは、芝居や講談、錦絵などの人気キャラとなり、人々の楽しみに一躍買っていたようです。「河内山」は河竹黙阿弥が手掛けた明治に入ってからの演目ですが、そういった江戸風情を描き出している最後期の作品のひとつです。

f:id:suehirochan:20220318205751j:plain

河内山新狂言松江侯屋舗之場 九代目團十郎

国立国会図書館デジタルコレクション

 

ざっくりとした内容としてはこのようなものです。

①お数寄屋坊主の河内山は、質屋の上州屋で、松江家に奉公している娘のお藤がトラブルに巻き込まれていると聞かされ、トラブル処理を二百両で引き受ける

②松江家では考えが浅くすぐにキレる主人の松江出雲守のために、お藤はじめみんなが困り果ててている

③そこへ、高僧のフリをした河内山が潜入してきて、松江出雲守を説得しながら追いつめ、お藤を上州屋に返すと約束させる

④帰り際、松江家の内部の人間にお数寄屋坊主の河内山だと正体がバレてしまう

⑤しかし河内山は開き直って一喝、悠々と去っていく

河内山のお数寄屋坊主という立場を生かしただましの手口がおもしろいところなのですが、現代ではなじみの薄い職業かと思います。その点も含めて詳しい内容についてお話してまいります。

お勤めになる方や上演のタイミングなど、様々な理由で演出が変更となることがあります。内容が前後したり固有名詞が変わったりすることがありますが、何卒ご了承くださいませ。

 

www.suehiroya-suehiro.com

その③では、「上州屋質見世の場」の中盤部分をお話いたしました。

上州屋では現在、ある心配事があって親類一同が集まって相談をしています。心配事というのは、松江出雲守の屋敷へ方向へ出ていた上州屋の娘のお藤が、妾となるのを断ったために、なかば監禁状態に置かれているというものです。

それを聞いた河内山は、娘さんを取り返すなど造作もないことですよと言いながら、とある条件を突きつけてくるのであります。

 

条件というのはもちろん高額の謝礼です。河内山いわく、この仕事はとにかく元手がかかるのです。ちょっと一般人には想像もつかないほどの金額だそうです。怖いですね。

おまきさんたちがその額を訪ねてみますと、なんと「手付金に百両、後金に百両、都合二百両」ということです。江戸時代のお金の現代の金額に換算するのは非常に難しいことなので、ひとまず目が飛び出るほどの額としておきましょう。高級車が2台くらい買えるかもしれません。

 

上州屋の人々はその額に驚いてしまいますが、河内山はこういった交渉に長けています。これで高いと思うならば無理には勧めないけれど、千両出しても引き受ける人はまずいないでしょうな、家蔵から土地まですべての財産を受け継ぐ跡継ぎの娘が二百両とは、むしろ安いものだと思いますけどねぇ…と言い出します。

確かにお藤は上州屋の一人娘であり、店の主は昨年亡くなったばかり。かわいい娘の命が大切なのはもちろんのこと、亡き主が守ってきた大切な店の跡取りなのですから、とてもお金には替えられません。家と家業はどうしても守らねばならぬ、そういう時代のお話です。

 

とにかく命が助かるのならばお願いしよう…と、おまきさんが決意したところ、番頭さんが耳打ちして押しとどめます。番頭さんは河内山の騙しの手口だ考えているのです。確かに、値打のない桑の木刀で五十両貸せと言った後ですから、手付金の百両をうまくせしめて帰ろうとしているようにも見えます。

 

そこで番頭さんが丁重に断ると、河内山は、ひじきに油揚げの惣菜をうまがって喰っているような料簡では百両などは出しにくいでしょうねえ、と嫌味なことを言います。

奥に大勢集まっているという親類たちも、どうせひじきに油揚げを食っているような連中だから、ろくなことは思いつかないでしょうねえ。わずかな金を惜しんで大事の娘を殺すんだろうなあ、ああお気の毒だ…と言いながら、河内山は立ち上がって門口の方へと行きかけます。

 

と、そんなところへ、奥の一間から何者かが現れ、河内山に声をかけました。

これは一体何者だろうかというあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖 渡辺保/歌舞伎 加賀山直三/歌舞伎の名セリフ 藤田洋/歌舞伎入門事典 和角仁・樋口和宏/天衣上野初花 歌舞伎脚本集 夕陽亭文庫

これまでのまとめ

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.