ただいま歌舞伎座で上演中の三月大歌舞伎!
第三部で上演されている「天衣紛上野初花 河内山」は、幕末から明治期に活躍した名作者・河竹黙阿弥の人気演目として知られています。河竹黙阿弥の作品といえば七五調のセリフが特徴です。今月は主人公の河内山を仁左衛門さんがお勤めになっています。
この演目についてはこれまでもこのブログでお話いたしましたが、内容などについて少しばかりお話を追加していきたいと思います。芝居見物やテレビ放送、配信などの際、何らかのお役に立つことができればうれしく思います。
過去のお話は最下部にまとめのリンクを張り付けておきます。よろしければご一読ください。
ざっくりとしたあらすじ⑨ 松江邸書院の場・松江邸玄関先の場
河内山(こうちやま)は、明治7年初演の作を前身とし1881(明治14)年3月に東京の新富座で初演された芝居「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」 のうち、河内山宗俊を主人公とする名場面を称します。
「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」にはもう一人・直侍(なおざむらい)という男を主人公とする場面もあります。こちらは風情ある恋の名場面です。素敵ですので上演の際にはぜひにとおすすめいたします。
河内山宗俊は文政のころに職権を乱用した悪事を重ねて捕まった江戸城の坊主衆・河内山宗春がモデル。江戸の犯罪者たちは、芝居や講談、錦絵などの人気キャラとなり、人々の楽しみに一躍買っていたようです。「河内山」は河竹黙阿弥が手掛けた明治に入ってからの演目ですが、そういった江戸風情を描き出している最後期の作品のひとつです。
河内山新狂言松江侯屋舗之場 九代目團十郎
国立国会図書館デジタルコレクション
ざっくりとした内容としてはこのようなものです。
①お数寄屋坊主の河内山は、質屋の上州屋で、松江家に奉公している娘のお藤がトラブルに巻き込まれていると聞かされ、トラブル処理を二百両で引き受ける
②松江家では考えが浅くすぐにキレる主人の松江出雲守のために、お藤はじめみんなが困り果ててている
③そこへ、高僧のフリをした河内山が潜入してきて、松江出雲守を説得しながら追いつめ、お藤を上州屋に返すと約束させる
④帰り際、松江家の内部の人間にお数寄屋坊主の河内山だと正体がバレてしまう
⑤しかし河内山は開き直って一喝、悠々と去っていく
河内山のお数寄屋坊主という立場を生かしただましの手口がおもしろいところなのですが、現代ではなじみの薄い職業かと思います。その点も含めて詳しい内容についてお話してまいります。
お勤めになる方や上演のタイミングなど、様々な理由で演出が変更となることがあります。内容が前後したり固有名詞が変わったりすることがありますが、何卒ご了承くださいませ。
その⑧では、「松江邸書院の場」の中盤部分をお話いたしました。
河内山はいよいよ松江候との直接交渉に持ち込みましたが、すんなり承諾する松江候ではありませんでした。奉公している身で勝手なことをいって拒絶した方が悪いというとんでも論理を主張して浪路を帰さないつもりです。
そこで河内山は、事の顛末を老中に申し立てるがそれでよいかと脅します。そうなれば松江家はお家断絶を免れないため、松江候はしぶしぶこれを承諾したのでした。
松江候は家臣たちを呼び、河内山をもてなすよう命じます。そうしている間も河内山は、上州屋の娘を少しも早く家に送り届けて母親を安心させてあげてほしいと入念に申し添え、松江候は即刻そうさせると答えて、きりきりとして退出していきます。おそらく相当イライラしているのではないでしょうか。
やがて豪華なお膳を手にした松江候の家臣たちがぞろぞろと現れ、うやうやしく河内山の前に置きます。俺は年がら年中うまいものを食っているから良いアイデアがいくらでも思い浮かぶと豪語していた河内山に出されたのは、いかにも上等そうな精進料理とお酒です。
しかしながら河内山は、もっともらしい理由を並べ、これに一切手を付けません。そしてその代わり「山吹のお茶を一服所望申す」と、重役に伝えるよう頼みます。
「山吹」とは鮮やかな黄色のこと。黄色といえばお金の色。つまり、お金が欲しいと暗に匂わせているのです。このメッセージを理解した高木小左衛門は、「天地金の末廣(扇子)」と称した目録を、宮崎数馬に運ばせます。お金と言わずに持ってこさせるところがさすがです。
数馬が退出し、ひとりきりになった河内山。そっと目録の額を確認しようと手を伸ばしたところ、ジージーと時計の音が鳴り、伸ばした手を思わずヒュッと引っ込めるのでした。河内山のキャラクターがよく表れている面白いシーンです。
場面は変わりまして、最も有名な「松江邸玄関先の場」。
文字通り松江家のお屋敷の立派な玄関先で、大きな紗綾形の文様が描かれた襖が特徴です。時代劇などでもよく見る文様で、いかにもお殿様という感じがします。河内山に集中していると段々エッシャーのだまし絵のように見えてきて、オペラグラスで覗いていると結構酔うのですが私だけでしょうか。
紗綾形は卍の文字を崩してつないだもので、家の繁栄を願う文様だそうです。浪路への勝手な思いで家を滅ぼしかけていた松江候の玄関にこれだけ大きな紗綾形というのは、なんとも皮肉で面白いなと思います。
そんな玄関先に居並ぶ松江家の家臣たちに見送られ、しずしずと屋敷から立ち去ろうとする河内山。
草履を履こうとしたところ、後ろから呼び止める声が聞こえました。呼び止めたのは一体何者だろうかというこのあたりで次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖 渡辺保/歌舞伎 加賀山直三/歌舞伎の名セリフ 藤田洋/歌舞伎入門事典 和角仁・樋口和宏/天衣上野初花 歌舞伎脚本集 夕陽亭文庫