歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい天一坊大岡政談 その二 吉宗の世の一大事「天一坊事件」

ただいま歌舞伎座で上演中の四月大歌舞伎

第一部で上演されている「天一坊大岡政談」は、幕末から明治期に活躍した名作者・河竹黙阿弥の作品です。今月は大岡越前守を松緑さん、天一坊を猿之助さん、山内伊賀亮を愛之助さんがお勤めになっています。

比較的上演頻度の低い演目であるため、貴重な今月の上演にちなみ、少しばかりお話してみたいと思います。芝居見物やテレビ放送、配信などの際、何らかのお役に立つことができればうれしく思います。

吉宗の世の一大事「天一坊事件」

天一坊大岡政談(てんいちぼうおおおかせいだん)は、幕末から明治期に活躍した名作者・河竹黙阿弥の作です。安政元年(1854)8月に江戸の河原崎座で上演された「吾嬬下五十三驛」を先行作とし、維新後の明治8年(1875)1月東京の新富座にて上演された「扇音々大岡政談」が評判となって今に至ります。

 

f:id:suehirochan:20220410214750j:plain

講談一席読切 天一坊実は観音流弟子法策 市川左団次 国立国会図書館

 

演目の題材は、幕末から明治に活躍した講談師の初代神田伯山が得意としていた講談「大岡政談」の「天一坊」。「伯山は天一坊で蔵をたて」と詠まれるほどの人気作でした。

テレビやラジオのない時代の講談というのは、世の中で実際に起こった心中や犯罪などの事件を人々におもしろく聞かせる、ニュースメディアのような役割も果たしていたようです。そうなるとやはり、スキャンダラスなものが好まれるのだろうと思います。

「大岡政談天一坊」も、実際に起こった衝撃的な事件「天一坊事件」を基にしています。

 

天一坊事件についてごく簡単にお話しますと、このようなものです。

八代将軍吉宗の治世のこと。

紀州からやってきたという天一坊改行(のちに源氏坊天一)という山伏が、江戸は品川に住む山伏の常楽院と結託し、「吉宗の御落胤」を自称。つまり「わたくしは将軍さまの隠し子ですぞ」と世の中に吹聴、たくさんの浪人を集めてグループと化し、金品をせしめるなどの詐欺行為を数多働いたのであります。

経歴詐称と詐欺、しかも将軍の落胤を名乗るというスケールの大きな悪事は享保13年(1728)に露見し、天一坊は翌年25歳の若さで死罪となったのでした。

 

とんでもない犯罪ではありますが、天一坊を突き動かしたのは一体何だったのか、なにやら哀れを感じますね。こういったキャラクターはフィクションの題材として大変魅力的なので、実際の裁判の担当者かどうかに関わらず名奉行として知られた大岡越前と結び付けられ、講談に仕立てられたのでした。

現代においてもワイドショーというものがありますが、世の中で起こった事件を事実として淡々と受け止めるだけでなく、人々の間の会話やドラマのようにして知りたいというニーズが文化のなかに染みついているのでしょうか。興味深いところです。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典/立命館大学

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.