歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい天一坊大岡政談 その五 ざっくりとしたあらすじ② 序幕

ただいま歌舞伎座で上演中の四月大歌舞伎

第一部で上演されている「天一坊大岡政談」は、幕末から明治期に活躍した名作者・河竹黙阿弥の作品です。今月は大岡越前守を松緑さん、天一坊を猿之助さん、山内伊賀亮を愛之助さんがお勤めになっています。

比較的上演頻度の低い演目であるため、貴重な今月の上演にちなみ、少しばかりお話してみたいと思います。芝居見物やテレビ放送、配信などの際、何らかのお役に立つことができればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ② 序幕

天一坊大岡政談(てんいちぼうおおおかせいだん)は、幕末から明治期に活躍した名作者・河竹黙阿弥の作です。安政元年(1854)8月に江戸の河原崎座で上演された「吾嬬下五十三驛」を先行作とし、維新後の明治8年(1875)1月東京の新富座にて上演された「扇音々大岡政談」が評判となって今に至ります。

 

f:id:suehirochan:20220410214750j:plain

講談一席読切 天一坊実は観音流弟子法策 市川左団次 国立国会図書館

 

江戸時代、将軍吉宗の隠し子を名乗るというとんでもない手法で世間を激震させた一大信用詐欺事件「天一坊事件」を題材とした、初代神田伯山の講談「大岡政談 天一坊」が元ネタ。天下の大悪党天一坊と名奉行大岡越前守の名裁きが眼目です。

 

内容をざっくりとご紹介いたしますと、このようなものです。

①小坊主の法澤は知り合いのお三というおばあさんから「娘が吉宗公の御落胤を産んだが母子ともに亡くなってしまった」という身の上話を聞かされて悪事を思いつき、おばあさんを殺してしまう

②御落胤になりすまして仲間を集めた法澤は、天一坊を名乗って江戸へ乗り込む計画を立てる

③江戸の名奉行・大岡越前守は、乗り込んできた天一坊を一度は御落胤と認めるが、虚偽であることを認識しながらも捜査日数が足りず、切腹を覚悟する

④ぎりぎりのところで証拠品と証人がもたらされ、大岡越前守は無事、天一坊の悪事を暴くことができた

詳しいあらすじをお話してまいりますが、とても長いので、適宜かいつまんでお話いたします。上演のタイミングや配役などさまざまな理由で内容が前後したり、細かい点が変更される場合がありますので、何卒ご容赦くださいませ。

 

www.suehiroya-suehiro.com

①では、序幕 紀州平野村お三住居の場の前半についてお話いたしました。

幼くして両親に別れ、山伏の感応院に育てられた17歳の小坊主 法澤は、雪深い田舎家に住むお三というおばあさんのもとを尋ねました。そこでお三から、知られざる身の上話を聞かされます。

お三の娘はかつて、紀州藩主の三男・徳太郎の子を身ごもったのですが、残念ながら母子ともに亡くなってしまいました。その孫が生きていれば、法澤とちょうど同じ年ごろであったということです。

そのうえなんと徳太郎というのは、現在の八代将軍吉宗。娘が徳太郎の子を産んだ証拠となる墨付と拝領の短刀はまだお三の手元にあり、返しに行けないまま17年もの時が流れてしまったのだといいます。

 

村の普通のおばあさんとして暮らしているお三は、これまで誰にもこの話をしたことがなく、大事な墨付と短刀も、誰にも見せたことはないと言います。

図らずも大変な秘密を聞いてしまった法澤。そんなところへ、一匹のねずみが天井から落ちてきます。この日お三は、人を殺せるほどに強いというねずみ取りの薬を仕掛けていたのでした。そのうちお三はお酒に酔って、とろとろと寝入ってしまいます。

 

法澤は眠るお三の横で、徳太郎の子の認知の印である墨付と拝領の短刀を、じっと見つめます…。

そしてふいに魔がさしてか、あるいは根深い悪心が呼び起こされてか、法澤お三を一思いに殺害。墨付と短刀、そしてねずみ取りの薬を盗み、お三の家を出て行くのでした。

 

続いては序幕 第二場 紀州加太の浦の場。東海道の名所として知られる海辺で、古くからの海上交通の要所です。

ここで先ほどの久助お霜がこっそりと故郷への駆け落ちを覚悟をしているところへ、巡礼の姿をした法澤が、「下男の久助が、主人の感応院を毒殺し、有り金を奪ってお霜と駆け落ちをしたので、この手で討ってやる」と見送りの人々に吹聴しながらやってきます。

 

これはもちろん大嘘で、ねずみ取りの薬で感応院を殺したのも、有り金を奪って逃げてきたのも法澤自身です。さらに道端で行き会った人に巡礼の服を着せたうえで殺して首をはねると、先ほど拾った久助の手紙を置いて逃げてしまいます。これは「法澤は久助の返り討ちに遭った」と思わせるためです。

法澤の倫理観は一体どうしてしまったのかというあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典/立命館大学/実録体小説の生成  小二田誠二/大岡政談五 天一坊実記下 夕陽亭文庫

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.