歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」より 義経の都落ちと「義経千本桜 鳥居前」

みなさま現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はご覧になっていますか?

歌舞伎役者の方々がご出演というだけでなく、歌舞伎でお馴染みの時代が舞台ということで、このすえひろは毎週興奮しどおしで楽しく拝見しております。

きっと「鎌倉殿の13人」から歌舞伎の沼にはまられる方もおいでかと思いますので、ドラマを見ながら思った歌舞伎に関連することを、脈絡なくつらつら述べてみます。芝居見物の際の演目選びなど何らかのお役に立てればうれしいです。

この先、ネタバレを含みます。ネタバレを避けたい方はどうぞこの先をお読みにならないようお気を付けください。

前回のお話

www.suehiroya-suehiro.com

義経の都落ちと「義経千本桜 鳥居前」

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は小栗旬さん演じる北条義時を主人公に、源頼朝の挙兵によって平家の栄華が終焉を迎え、武士の世へと転換していく激動の時代を描く物語です。この時代を描いた歌舞伎の演目はたくさんありますが、源頼朝が登場する演目は意外と少なく、むしろ源義経の方がお馴染みです。

 

近ごろの「鎌倉殿の13人」では、菅田将暉さん演じる義経が、大泉洋さん演じる鎌倉の頼朝と西田敏行さん演じる都の後白河法皇の思惑のあいだで翻弄され、ついに都を離れざるを得ない状況へと追い込まれてしまいました。

そんな都を離れざるを得なくなった義経を描いているのが、「義経千本桜 鳥居前」です。前回の「渡海屋・大物浦」の前にあたる場面です。三大狂言の一つに数えられる名作中の名作で人気がありますので、歌舞伎でも文楽でも上演頻度は高いです。

 

内容をざっくりとご紹介いたしますと、このようなものです。

壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼし、兄頼朝と不和になってしまった義経に、後白河法皇は褒美として「初音の鼓」を贈った。これは「(鼓を)打て」、つまり「兄頼朝を討て」という意図が込められた贈り物であった。

そんななか義経の正室卿の君は、義経への疑いを晴らすために自害。しかし、武蔵坊弁慶が勢いあまって鎌倉方の追っ手・土佐坊正尊らを討ち、卿の君の思いを無にしてしまう。鎌倉との敵対を避けたい義経は、もはや都落ちをするしかない状況に追い込まれる。

都を出る義経は、伏見稲荷の鳥居の前までやってくる。そして、追ってきた愛妾の静御前に、形見として「初音の鼓」を与える。義経と離れ悲しむ静御前を、鎌倉の追っ手が捕えようとするが、どこからともなく義経の家来・佐藤忠信が現れてことなきを得る。義経は佐藤忠信に自らの「源九郎義経」の名を与えて静御前の供を命じると、西国へと旅立っていった。

が、なにやら佐藤忠信はようすがおかしい。本当に人間なのだろうか…

 

ネタバレをしてしまうと、この佐藤忠信は人間ではありません。狐です。

「義経千本桜」においては平家の武将たちが「実は生きていた」し、狐が義経の家臣のフリをしています。ファンタジーです。さらには、義経は主人公ですらありません。

しかしながら、義経の存在の悲しみというものが終始貫かれており、何度見ても見れば見るほどにおもしろい、本当に味わい深い狂言です。ぜひご覧いただきたいです。

 

歌舞伎の義経は憂いある薄幸の貴公子というイメージがガッチリと固定されているため、「鎌倉殿の13人」におけるサイコパス感の強い新鮮な義経像には毎回驚かされていました。

しかし近ごろの展開では、義経という存在そのものの悲哀が深く感じられ、作劇の妙と菅田さんのお芝居に唸らされています。やはり義経は義経なのだと思った次第です。本当に魅力的なキャラクターですね。

義経が出てくる演目は本当にたくさんあり、今後の放送の展開の中ではご紹介しきれないほどですけれども、少しでも多くご紹介出来たら良いなと思います。「鳥居前」は上演頻度も高いので、上機会がありましたらぜひご覧になってみてください。

 

余談ですが、吾妻鏡によると義経が京を離れて西海へと向かったのは元治元年(1185)11月3日のことだそうです。しかし「鳥居前」の大道具には梅の花が咲いています。

このデザインの意図はわかりませんが、後の場面では桜が満開の吉野山に舞台が移るので、通し狂言で見ると季節が見事に繋がっていくように見えます。美しい工夫ですね。

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.