みなさま現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はご覧になっていますか?
歌舞伎役者の方々がご出演というだけでなく、歌舞伎でお馴染みの時代が舞台ということで、このすえひろは毎週興奮しどおしで楽しく拝見しております。
きっと「鎌倉殿の13人」から歌舞伎の沼にはまられる方もおいでかと思いますので、ドラマを見ながら思った歌舞伎に関連することを、脈絡なくつらつら述べてみます。芝居見物の際の演目選びなど何らかのお役に立てればうれしいです。
この先、ネタバレを含みます。ネタバレを避けたい方はどうぞこの先をお読みにならないようお気を付けください。
前回のお話
平泉を目指す義経と「勧進帳」
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は小栗旬さん演じる北条義時を主人公に、源頼朝の挙兵によって平家の栄華が終焉を迎え、武士の世へと転換していく激動の時代を描く物語。激動の時代らしく毎週毎週ハードな展開続きです。この時代を描いた歌舞伎の演目はたくさんありますが、鎌倉殿である源頼朝本人が登場する演目は意外と少なく、むしろ源義経の方がお馴染みです。
近ごろの「鎌倉殿の13人」では、菅田将暉さん演じる義経が、奥州平泉の藤原秀衡のもとへたどり着いたものの、悲しい最期を迎えるというつらい局面がありました。つい歌舞伎に慣れた目で見てしまうため、当初は独特の義経だなあと思っていましたが、今となってはまさに義経と思えるような切ない描写で、涙なしには見られない結びでした。
ドラマで平泉にて藤原秀衡と相対した義経は山伏のような出で立ちをしていましたね。まさにこの道中のエピソードといえる、山伏のふりをして奥州へと向かう義経主従一行の逸話を描いているのが「勧進帳」です。
武蔵坊弁慶が独特のステップで花道を駆けてゆく、有名な「飛び六方」が見られます。数ある歌舞伎の演目のなかでも名作として知られ上演頻度もそれなりに高いので、ご覧になるチャンスは多いかと思います。
内容をざっくりとご紹介いたしますと、このようなものです。
兄頼朝に反逆を疑われた義経は、弁慶たちを率いて都を出て、山伏一行に扮して藤原秀衡のいる陸奥の国へ向かっている。その情報は既に関所へと伝わり、関守たちは「山伏を見つけ次第殺すように」と厳しい命令を受けている。
そんななか義経一行は、富樫左衛門が関守を勤める北陸道の安宅の関までやってくる。弁慶はもともと僧侶であるので自分が山伏を代表し、心苦しいことだが義経には強力(荷物持ち)に扮してもらうことにする。
弁慶の豊富な仏教知識により富樫の厳しい詮議を突破、安宅の関はなんとか切り抜けることができた…と思われたが、義経の高貴なる輝きが漏れ出でて、その正体を見抜かれてしまった。
そこで弁慶は、大切な主君である義経を杖でさんざんに打ち、この男はただの強力であると訴える。主君を助けるためにそこまでする弁慶のようすに富樫は胸を打たれ、命を落とすのを覚悟して義経一行の通過を許可する。
主君義経に暴力行為を働いた罪の意識にさいなまれ、打ちひしがれる弁慶。しかし義経は、自らにあえてそうした弁慶の機転に深く感謝をして、手を差し伸べる。それを受けた弁慶は、生涯一度という涙を流すのであった。
そして富樫と盃を交わした弁慶は、義経たちを一足先に立たせ、陸奥の国を目指して勇んで走り去っていく。
この「勇んで走り去っていく」が、いわゆる「飛び六方」ですね。
命がけの登場人物たちが、それぞれの義を守り、互いを尊びあう。しかしその先には悲劇が待っていることを観客の我々は知っている…という、人の世の美しさ悲しさを感じられる壮大なドラマです。
一度目は少しわかりにくいかもしれませんが、見れば見るほどに味わい深いスルメ的演目かと思います。
このすえひろなどは、冒頭の長唄の詞章
〽時しも頃は如月の きさらぎの十日の夜 月の都を立ち出でて
と聞いただけで、義経の存在の悲しさ、その身に吹き付ける夜風の冷たさを思い、ダバーッと涙が出てくるほどです。
長唄「勧進帳」の詞章はインターネット等でも紹介されていますので、わかりにくいと思われた方はぜひ一度をお読みになり、イメージを膨らませながらご覧になってみてくださいませ。そぎ落とされた言葉の一つ一つからドラマが浮かんできます。
「鎌倉殿の13人」における義経と弁慶の別れのシーンも、何気ない会話の中に切なさがこもっていましたね。歌舞伎のようなこってり感こそありませんが、まさに主従は三世、来世も何気なく巡り合えそうな味わい深いシーンでした。