歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 車引 その六 ざっくりとしたあらすじ② 話すことあり聞くことあり

ただいま歌舞伎座では六月大歌舞伎が上演中です!

第一部で上演されている「菅原伝授手習鑑 車引」はこれぞ歌舞伎というような屈指の名場面で、上演頻度も比較的高い演目です。これまでもお話してまいりましたが、お話し足りない点が多々ありますので少しお話してみます。芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

過去にお話した回はこちらにまとめてありますのでよろしければご一読ください。

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ② 話すことあり聞くことあり

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)は、1746(延享3)年8月大坂の竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。翌月の9月には京都の中村喜世三郎座で歌舞伎として上演され、三大狂言の一つとして数えられる名作として現在に残っています。

全体としては「菅原道真の大宰府左遷」という歴史上の出来事に、三つ子ちゃん誕生の話題を織りまぜて作られた物語で、さまざまなケースにおける「親子の別れ」を描き出しています。

菅原伝授手習鑑全体の流れについてはこちらでお話しておりますので、よろしければどうぞ。

www.suehiroya-suehiro.com

 

踊形容外題づくし 菅原伝授手習鑑車引のだん 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

全部で五段ある物語のうち、今回は三段目にあたる車引(くるまびき)の場面についてお話しております。名場面として有名なのですが、起承転結をもった物語らしい物語はありませんので、一体何の話が展開しているのかわかりにくい部分があるかもしれません。

そこで車引の内容について、詳しくお話しております。都合上内容が前後したりする場合もありますので何卒ご了承くださいませ。

 

www.suehiroya-suehiro.com

①では、この場面の前提となる情報についてお話いたしました。

お百姓の家に生まれた三つ子の松王丸梅王丸桜丸は、右大臣の菅丞相に大変お世話になり、今では舎人の仕事に就くことができています。しかし恩人の菅丞相は、藤原時平の計略によって謀反の疑いをかけられ、大宰府へ流罪となってしまったのでした。

三つ子のうち桜丸は間接的に菅丞相流罪の原因を作ってしまったことを気に病んでおり、松王丸は舎人として藤原時平に仕えている状況。三つ子の関係性も変化しています。いかに親しい家族であっても、それぞれの価値観や立場のもとで生きていけば、大きな亀裂が入ってしまうことはありますね。果たして三人はどうなってしまうのか…というところです。

 

前提情報はそのあたりで、舞台の上で起こることについてお話してまいります。

舞台は都の吉田神社のほど近くの土手。現代でいうところの京都市左京区、有名な京都大学のすぐそばです。

ここへ、深編笠をかぶった梅王丸がやってきます。梅王丸は忠義者で元気いっぱい、まっすぐで感情的な人です。赤い隈取がそれを示しています。菅丞相の舎人だった梅王丸は、主人が流罪になってしまったので、御台の行方を探そうとしています。そんななか、道の向こうから、同じように深編笠をかぶった桜丸がやってきました。

桜丸梅王丸とは対照的に、線が細くてソフトなタイプ。少し頼りなげで儚いムードを漂わせています。お互いのことがすぐに分かったふたりは、「会いたかった」と合流します。そして「話すことあり」「聞くことあり」と、ふたりは木陰に腰かけて語り始めました。

 

桜丸は、自分の主人・斎世親王と菅丞相の養女・苅屋姫の極秘デートを手助けしてしまったことに、深い罪の意識を感じています。二人が恋愛関係にあることが知られたために、菅丞相は「斎世親王を天皇にして自分の養女をその后に押し上げようとしている」といわれのない罪を着せられてしまったからです。

結局斎世親王と苅屋姫はそれぞれ離れ離れに引き取られ、万事収まりはしたものの、桜丸の気持ちはとても収まりません。そもそも菅丞相のありがたい計らいで今の立場があるにも関わらず、それを忘れて軽い気持ちで大変な恋の取り持ちをしてしまい、結果的に恩ある菅丞相を自分のせいで流罪にさせてしまったのです。この申し訳なさ、つらさから、今日明日にでも切腹をして命を捨てよう…と思い詰めています。

 

しかしながら、佐太村で暮らしているお父さん・四郎九郎はもうすぐ70歳。長寿のお祝いである賀の祝をひかえています。昔ではとてもご長寿ですね。

お父さんが三つ子の兄弟とそれぞれの妻、みんなが揃ってお祝いできることを喜んでいるのに、このタイミングで自分が死んでしまえば、不忠のうえに親不孝の罪も重ねるようなもの。もうとても生きてはいられないけれど、死ぬならせめて賀の祝を終えてからにしよう…と思いとどまっているのです。

気の毒な桜丸。きりが良いので、このあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.