歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 車引 その七 ざっくりとしたあらすじ③ 何と聞いたか桜丸

ただいま歌舞伎座では六月大歌舞伎が上演中です!

第一部で上演されている「菅原伝授手習鑑 車引」はこれぞ歌舞伎というような屈指の名場面で、上演頻度も比較的高い演目です。これまでもお話してまいりましたが、お話し足りない点が多々ありますので少しお話してみます。芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

過去にお話した回はこちらにまとめてありますのでよろしければご一読ください。

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ③ 何と聞いたか桜丸

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)は、1746(延享3)年8月大坂の竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。翌月の9月には京都の中村喜世三郎座で歌舞伎として上演され、三大狂言の一つとして数えられる名作として現在に残っています。

全体としては「菅原道真の大宰府左遷」という歴史上の出来事に、三つ子ちゃん誕生の話題を織りまぜて作られた物語で、さまざまなケースにおける「親子の別れ」を描き出しています。

菅原伝授手習鑑全体の流れについてはこちらでお話しておりますので、よろしければどうぞ。

www.suehiroya-suehiro.com

 

踊形容外題づくし 菅原伝授手習鑑車引のだん 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

全部で五段ある物語のうち、今回は三段目にあたる車引(くるまびき)の場面についてお話しております。名場面として有名なのですが、起承転結をもった物語らしい物語はありませんので、一体何の話が展開しているのかわかりにくい部分があるかもしれません。

そこで車引の内容について、詳しくお話しております。都合上内容が前後したりする場合もありますので何卒ご了承くださいませ。

 

www.suehiroya-suehiro.com


②では、力みなぎる梅王丸と線の細い桜丸が、吉田神社の近くの土手にて合流。桜丸は間接的に菅丞相流罪の原因を作ってしまったこと気に病み、今にも切腹して死にたいと思うほどに思いつめていることがわかったところまでをお話いたしました。しかしながら、お父さんの70歳の祝いが控えており、自分が死ねば不忠のうえに不孝も重ねてしまうため、どうにかこうにか堪えている状況です。

 

それを聞いた梅王丸は、桜丸のつらい気持ちはもっともだと共感、自分の現状を語りだします。主君の菅丞相が流罪になり、御館は没落、菅丞相の御台様も行方知れずに。まずは御台様を探すのが先か、筑紫の配所へ行くのが先か。気持ちがとにかく焦って焦って仕方がない梅王丸ですけれども、桜丸のいう通り、お父さんの賀の祝も大切です。これが気にかかって動くに動けず先延ばしになってしまい、つらい状況です。

 

お互いの苦しみを打ち明け合った二人が、涙を流して思いやっているところへ、金棒引きの藤内という男がやってきて、ここをどけと言います。きっと貴人が通るのでしょう。梅王丸が「誰がやってくるのか」と尋ねると、なんとこれから「本院の左大臣時平公が吉田神社へ御参籠」だといいます。つまり、大恩ある菅丞相の憎き仇である藤原時平が吉田神社へやってくるというのです。

梅王丸桜丸は「聞いたか」「良い所で出くわした」と合点、時平に突撃して直接恨みを晴らしてやろうぜと、勇んで走り去っていきます。

 

この一連のくだりの中で、梅王丸桜丸がゴゴゴゴゴゴ…というようにじっくり深編笠を取り去り、見得と呼ばれるポーズを堂々と取りながら、バーンと顔を見せるさまが大きな見どころです。映像でいうところのスローモーション、クローズアップのような効果が感じられます。大きな拍手がわっと沸き起こるシーンです。

続いて、時平がここへ来ると知った梅王丸が勇んで花道を引っ込んでいき、桜丸がそよそよと追いかけていくシーンも見どころです。ここでの梅王丸の引っ込みは、有名な「六方」というものです。独特のステップで、体中から力がみなぎっている感じが伝わってきます。

きりが良いのでこのあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.