みなさま現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はご覧になっていますか?
歌舞伎役者の方々がご出演というだけでなく、歌舞伎でお馴染みの時代が舞台ということで、このすえひろは毎週興奮しどおしで楽しく拝見しております。
きっと「鎌倉殿の13人」から歌舞伎の沼にはまられる方もおいでかと思いますので、ドラマを見ながら思った歌舞伎に関連することを、脈絡なくつらつら述べてみます。芝居見物の際の演目選びなど何らかのお役に立てればうれしいです。
この先、ネタバレを含みます。ネタバレを避けたい方はどうぞこの先をお読みにならないようお気を付けください。
前回のお話
曽我兄弟と工藤祐経の「対面」
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は小栗旬さん演じる北条義時を主人公に、源頼朝の挙兵によって平家の栄華が終焉を迎え、武士の世へと転換していく激動の時代を描く物語。ここのところ毎週毎週厳しくつらい展開で、目が離せないハラハラとした視聴体験が続いています。
この時代を描いた歌舞伎の演目はたくさんありますが、鎌倉殿である源頼朝本人が登場する演目は意外と少なく、源義経や曽我兄弟、梶原平三などの周辺人物の方がお馴染みです。
近ごろの「鎌倉殿の13人」では、富士の巻狩りで大泉洋さん演じる源頼朝へクーデターを起こそうと計画した曽我十郎と曽我五郎の兄弟が、大望を遂げられずに滅びるというエピソードが描かれていました。二人が殺したのは頼朝ではなく、我が家の坪倉さん演じる工藤祐経。工藤は二人にとって親の仇であったため、孝行者の兄弟として末代までも語り継ごう…と頼朝が述べる皮肉なシーンがありましたね。末代まで語り継がれた物語の方に馴染みがあるので、うおおおと興奮しながら拝見いたしました。
末代まで語り継がれた曽我兄弟の物語を象徴するような演目が「寿曽我対面」です。
歌舞伎らしいくまどりを施し、色とりどりの衣裳に身を包んだ役者さんたちが勢ぞろいする一枚の絵のような名場面。物語という物語はないワンシーンです。
ざっくりとした内容は、このようなものです。
工藤祐経は頼朝から一臈職を賜り、富士の巻狩りの総奉行にも任命された。この巻狩りは幕府の権威を広くしらしめる大規模軍事演習であり、工藤祐経にとっては大変な誉である。この日は工藤館にて祝いの宴が設けられ、梶原景時はじめ大名たちや遊女が詰めかけ、やんややんやとにぎわっている。
と、ここへ、曽我十郎と五郎の兄弟がやってくる。ふたりは実に18年もの年月をかけて、父河津三郎の仇である工藤祐経を付け狙ってきた。この日ようやく工藤本人との対面が叶ったのである。
工藤は総奉行の責務を全うした暁に潔く討たれる心で、曽我十郎・五郎に巻狩りの切手を与え、富士の裾野での再会を約束するのであった。
工藤祐経は一座の中でのベテランの役者さんがカッコよく堂々とお勤めになる役どころであるので、「鎌倉殿の13人」での小者風な描かれ方は非常に興味深いものがありました。菅田将暉さんの義経と同様、物語の楽しみが広がるような体験でした。
ドラマでは獅童さんが渋く演じる梶原平三景時も登場しますが、こちらもギャグのように誇張されたイヤな奴という役どころです。ドラマをご覧になっている方にはおもしろい一幕かと思います。
「寿曽我対面」はお正月や襲名披露などのおめでたい場面で上演されることが多く、上演頻度もとても高いです。
ドラマでのエピソードを受けますと、なぜこのお話がおめでたい場面で上演されるのか不思議に感じられるかもしれませんが、全てが約束で形作られた華やかな舞台は納得の美しさです。今年は襲名披露が控えていますので、おそらく上演があるのではないかなと思います。チャンスがあればぜひご覧になってみてください。
曽我兄弟についてはこの演目だけでは語りつくせませんので、機会を見て続きをお話したいと思います。