歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 車引 その八 ざっくりとしたあらすじ④ 時平公のしりこぶら

ただいま歌舞伎座では六月大歌舞伎が上演中です!

第一部で上演されている「菅原伝授手習鑑 車引」はこれぞ歌舞伎というような屈指の名場面で、上演頻度も比較的高い演目です。これまでもお話してまいりましたが、お話し足りない点が多々ありますので少しお話してみます。芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

過去にお話した回はこちらにまとめてありますのでよろしければご一読ください。

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ④ 時平公のしりこぶら

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)は、1746(延享3)年8月大坂の竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。翌月の9月には京都の中村喜世三郎座で歌舞伎として上演され、三大狂言の一つとして数えられる名作として現在に残っています。

全体としては「菅原道真の大宰府左遷」という歴史上の出来事に、三つ子ちゃん誕生の話題を織りまぜて作られた物語で、さまざまなケースにおける「親子の別れ」を描き出しています。

菅原伝授手習鑑全体の流れについてはこちらでお話しておりますので、よろしければどうぞ。

www.suehiroya-suehiro.com

 

踊形容外題づくし 菅原伝授手習鑑車引のだん 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

全部で五段ある物語のうち、今回は三段目にあたる車引(くるまびき)の場面についてお話しております。名場面として有名なのですが、起承転結をもった物語らしい物語はありませんので、一体何の話が展開しているのかわかりにくい部分があるかもしれません。

そこで車引の内容について、詳しくお話しております。都合上内容が前後したりする場合もありますので何卒ご了承くださいませ。

 

www.suehiroya-suehiro.com

③では、互いのつらさを嘆きあう梅王丸桜丸が、これから藤原時平が吉田神社に参詣にやってくると耳にするところまでをお話いたしました。藤原時平といえば、三つ子にとって大恩ある菅丞相を大宰府流罪に追い込んだ憎き相手であります。梅王丸桜丸は時平に突撃して菅丞相の恨みを晴らそうと、勇んで駆けて行ったのでした。

 

さて、舞台は吉田神社の境内に移ります。吉田神社は京都市左京区に現存していて、特徴的な八角殿のある神社です。

ここへ、藤原時平を載せた牛車と従者たちの行列が道幅いっぱいに通りかかります。権力を振りかざしているのでしょう、それはもう帝の御幸のような立派なありさまです。憎たらしいですね。駆け付けた梅王丸桜丸は牛車の前に立ちふさがり、「車遣らぬ」「車遣らぬ」と進路妨害をします。

 

行列のなかから藤原時平の舎人・杉王丸が現れ、ふたりのようすを見てあざ笑います。

杉王丸は少年のような身なりで、顔を赤く塗り、いかにも嫌なやつという雰囲気。これは赤っ面といって、嫌なやつをあらわす化粧です。嫌なやつではあるのですが、スケールの大きい悪者ではありません。権力のある悪者の下についてその威を借り、大声でべらべらと嫌味を述べる短絡的な小者といったようなキャラクターです。

 

杉王丸は、お前ら松王の兄弟の兄弟の梅王丸桜丸だな。ははーん、わかった。主人の菅丞相と斎世親王と離れて取り乱し、狼藉に及んだんだな。この車に乗っているのが時平公と知って止めたのか、知らないで止めたのか、一体どっちなんだおらおらとすごみます。

しかし梅王丸はこれを物ともせずにムハハハハハハと笑ってみせます。もちろん梅王丸桜丸も、この車には時平が乗っていると百も承知で襲ったのです。

 

時平の讒言によって貶められてしまった菅丞相と斎世親王。その無念が自分の骨身にも沁みて、ここで出会ったが百年目と突撃したのだと、ふたりは堂々と宣言。

そして「位自慢で喰らい肥えた時平公のしりこぶら、二つ」「三つ」「五六百喰らわさねば堪忍ならぬ」というパワーワードを連発しながら、牛車に襲い掛かろうとします。

しりこぶらというのは、そのままお尻のふくらみのことです。「位自慢で喰らい肥えた」というディスりの語感といい、ラップのフリースタイルのようでカッコいいところです。ぜひセリフに注意してご覧になってみてください。

 

牛車に襲い掛かる梅王丸桜丸、それを止める従者たちの間であわや乱闘…というところへ、なにやら声が聞こえてきます。誰の声だろうかというあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.