歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 車引 その十二 三つ子のその後③ 梅王丸「大内」

ただいま歌舞伎座では六月大歌舞伎が上演中です!

第一部で上演されている「菅原伝授手習鑑 車引」はこれぞ歌舞伎というような屈指の名場面で、上演頻度も比較的高い演目です。これまでもお話してまいりましたが、お話し足りない点が多々ありますので少しお話してみます。芝居見物のお役に立てればうれしく思います。

過去にお話した回はこちらにまとめてありますのでよろしければご一読ください。

www.suehiroya-suehiro.com

三つ子のその後③ 梅王丸「大内」

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)は、1746(延享3)年8月大坂の竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。翌月の9月には京都の中村喜世三郎座で歌舞伎として上演され、三大狂言の一つとして数えられる名作として現在に残っています。

全体としては「菅原道真の大宰府左遷」という歴史上の出来事に、三つ子ちゃん誕生の話題を織りまぜて作られた物語で、さまざまなケースにおける「親子の別れ」を描き出しています。

菅原伝授手習鑑全体の流れについてはこちらでお話しておりますので、よろしければどうぞ。

www.suehiroya-suehiro.com

 

踊形容外題づくし 菅原伝授手習鑑車引のだん 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション

全部で五段ある物語のうち、今回は三段目にあたる車引(くるまびき)の場面についてお話しております。名場面として有名なのですが、起承転結をもった物語らしい物語はありませんので、一体何の話が展開しているのかわかりにくい部分があるかもしれません。

そこで車引の内容について、詳しくお話してきました。

ざっくりとしたあらすじ

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

悲しいことに三つ子の運命は、続く「賀の祝」の場面で決定的に引き裂かれてしまいます。菅丞相が授けた家庭の幸せは、皮肉にも菅丞相の存在によって終わってしまいますが、最後の「寺子屋」の場面にて、隠されていた松王丸の本心が知れる…という構成になっています。名作とされるだけある素晴らしい構成です。

その後を知っていると車引の場面がよりおもしろくなるのではないかと思いますので、続きについてもかいつまんでお話しております。

 

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

前回はクールでドライに見えた松王丸の本心を描く「寺子屋」のお話をいたしました。 

菅丞相の子息・菅秀才の身代わりとするために、大切な我が子・小太郎を差し出した松王丸。「車引」の場面では主人の時平公に忠義を誓っていた松王丸でしたが、実は菅丞相への恩義を深く感じていて、どうにか恩に報いたいと機会を窺っていたのです。松王丸は小太郎よくやった…と喜ぶ半面、我が子を失った親としての悲しみ、恩を返せずに命を絶った桜丸の不憫さを思って涙するのでした。

 

寺子屋」は数ある歌舞伎の演目の中でもとりわけ上演回数の多い名場面として知られていまして、いきなりここだけをご覧になる方がとても多いと思います。松王丸がここまでする背景には、物語の前半「筆法伝授」「道明寺」で描かれる菅丞相=菅原道真の神さまのような尊さがあります。全編通して上演される機会は少ないですが、機会があればぜひご覧になってみてください。

 

三つ子のうち、桜丸松王丸のその後はわかりましたが、梅王丸はどうしたのでしょうか。梅王丸の行方については、現在の歌舞伎では上演されない「大内天変の段」で描かれています。

大内」では、舞台が九州の大宰府へと変わります。

ここへ流罪となった菅丞相は、白太夫とともに平穏な日々を送っていました。忠義者で熱血の梅王丸は、そんな菅丞相を訪ねてはるばる大宰府までやってきます。そして、時平が天下を我が物にしようと企んでいることを菅丞相に聞かせるのです。

すると、菅丞相は激しい怒りによってこれまでの穏やかなようすから一変、荒れ狂う雷神になって都へ飛び、時平方の人々を殺害。雷によって追い込まれた時平公は、菅秀才苅屋姫によって討ち取られてしまうのでした。

菅原伝授手習鑑」は、菅原道真を尊く神格化するだけでなく、神として祀られるゆえんである恐ろしい側面もきっちり描いていたのです。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.