歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」より あの助六も曾我兄弟

みなさま現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はご覧になっていますか?

歌舞伎役者の方々がご出演というだけでなく、歌舞伎でお馴染みの時代が舞台ということで、このすえひろは毎週興奮しどおしで楽しく拝見しております。

きっと「鎌倉殿の13人」から歌舞伎の沼にはまられる方もおいでかと思いますので、ドラマを見ながら思った歌舞伎に関連することを、脈絡なくつらつら述べてみます。芝居見物の際の演目選びなど何らかのお役に立てればうれしいです。

この先、ネタバレを含みます。ネタバレを避けたい方はどうぞこの先をお読みにならないようお気を付けください。

前回のお話

www.suehiroya-suehiro.com

あの助六も曾我兄弟

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は小栗旬さん演じる北条義時を主人公に、源頼朝の挙兵によって平家の栄華が終焉を迎え、武士の世へと転換していく激動の時代を描く物語。ここのところ毎週毎週厳しくつらい展開で、目が離せないハラハラとした視聴体験が続いています。

この時代を描いた歌舞伎の演目はたくさんありますが、鎌倉殿である源頼朝本人が登場する演目は意外と少なく、源義経や曽我兄弟、梶原平三などの周辺人物の方がお馴染みです。

 

近ごろの「鎌倉殿の13人」では、富士の巻狩りで大泉洋さん演じる源頼朝へクーデターを起こそうと計画した曾我十郎と曾我五郎の兄弟が、大望を遂げられずに滅びるというエピソードが描かれていました。二人が殺したのは頼朝ではなく、我が家の坪倉さん演じる工藤祐経。工藤は二人にとって親の仇であったため、孝行者の兄弟として末代までも語り継ごう…と頼朝が述べる皮肉なシーンがありましたね。

 

その末代まで語り継がれた物語というのが、作者不詳でありながら江戸の誰もが知る「曾我物語」です。曾我物語は鎌倉時代の軍記物語的な英雄伝で、都の平家物語に影響され関東武士の物語として生まれたとも考えられています。鎌倉後期に成立し、南北朝時代に広く伝わったようです。

内容としては、工藤祐経に父を討たれた曾我十郎祐成(すけなり)・曾我五郎時致(ときむね)兄弟が、苦心に苦心を重ね、実に18年もの歳月をかけて父の敵を討つ…というシンプルなもの。兄弟の幼少期や死、仇討の後日談までもが描かれます。

江戸の人々にはこの物語がいたく響いたようで、能や浄瑠璃、歌舞伎、浮世絵などなど様々な楽しみの中に取り入れられるようになりました。歌舞伎では「曾我物」という一大ジャンルを築くまでに至っていて、浮世絵のアーカイブなどを見てみますと、今では上演されないものを含め、びっくりするほどの演目が作られていたことがわかります。

 

曽我物の演目はたくさんありまして、有名なところでは「助六由縁江戸桜」が挙げられます。助六といえば日本のおみやげ品などにもよく見られる、くまどりに紫の鉢巻をして傘を持ったカッコいいキャラクターですね。

助六由縁江戸桜」は、モテてモテて仕方のない江戸一番のイケメン・助六が実は曽我五郎であり、吉原に出入りして源氏の重宝の捜索と父の敵討の機会を狙っている…という内容なのです。兄の曽我十郎も、直情的な弟をたしなめるため白酒売のふりをして登場します。

 

「実は曽我五郎・十郎」という設定の演目ははいろいろあるのですが、初めて見る演目の登場人物が曽我兄弟なのかどうか察しが付くお約束がいくつかあります。わかりやすいのでぜひお役立てください。

 

まず一つは、「感情的でパワーが有り余る弟五郎それをたしなめるおとなしい兄十郎」という対照的なキャラクター設定です。当世流に言いますと、キャラが立っているといったところでしょうか。

五郎には超人的なパワーを表現する「荒事」、十郎には柔らかで優美な「和事」という演技様式で演じられることが多いためにこうなります。

 

もう一つは、兄十郎は千鳥弟五郎は蝶のモチーフが、衣装などどこかしらに入っていることが多いという点です(助六は例外)。これは歌舞伎に限らず、浮世絵を見る際にもとても役に立ちます。曽我兄弟を題材とした浮世絵もたくさんありますので、浮世絵展にお出かけの際はぜひ思い出してみてください。

 

曽我物」はおめでたい場面で上演され、また「荒事」は團十郎家の芸であることから、今年十一月・十二月の團十郎襲名興行にて何かしらの演目が上演されると思われます。機会があればこちらもぜひにとおすすめいたします!

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.