歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい堀川波の鼓 その一 近松三大姦通物のひとつ

ただいま大阪松竹座では関西・歌舞伎を愛する会 第三十回 七月大歌舞伎が上演中ですね!

「関西歌舞伎を愛する会」とは、歌舞伎発祥の地・関西での歌舞伎興行が厳しい状況にあった時代、歌舞伎の関心を深め、関西文化の復興を目指して結成されたボランティア団体であります。今回は第三十回の記念すべき公演です。

 

夜の部で上演されている「堀川波の鼓」は比較的上演頻度の低い演目ですが、近松門左衛門の名作のひとつですので、この貴重な上演機会にぜひお話しておきたいと思います。芝居見物のお役に立つことができれば幸いです。

初日より休演なさっていた仁左衛門さんが14日からご復帰になり喜ばしい限りです。感染拡大下にありますがこのまま千穐楽まで上演が続くよう願っております。

近松三大姦通物のひとつ

堀川波の鼓(ほりかわなみのつづみ・「堀川波鼓」)は、宝永4年(1707)に大坂の竹本座で初演された世話物の浄瑠璃。江戸時代の偉大な劇作家のひとり近松門左衛門の作品です。その後、大正3年4月中座で初演されるまで歌舞伎化されなかったレアケースです。そのため現在見ることができる舞台は新歌舞伎的な演出になります。

 

近松門左衛門は、市井の人々の間に起こった心中事件や姦通事件などの悲劇を浄瑠璃作品へと昇華させた功績を持つ作者であります。そういった意味では現代ドラマの祖ともいえるかもしれません。近松作品で描かれる人間の弱さや悲しみには普遍性があり、現代人の我々の胸にも響いてくるものがあります。

 

そんな近松は「姦通」、いわゆる不倫を描いた浄瑠璃を3つ残しています。

『大経師昔暦(だいきょうじむかしごよみ)』

『鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』

『堀川波の鼓』

の三つで、これらを「近松三大姦通物」と呼びます。全て人妻の不倫が題材となっています。

 

人妻の不倫ドラマは現代にもたくさんありますが、江戸時代と現代とで大きく違うのは、当時の姦通は死罪レベルの重罪であったという点です。妻を寝取られた夫は、妻とその相手を殺す「女敵討ち」をすることが認められていました。不倫をした自分も相手ももろとも死なねばならぬ罪であるのに、時にそれを犯すのが人間なのですね。

近松の三大姦通物はいずれも、道ならぬ恋に燃えて罪を犯すカップルを描いているのではなく、ひょっとしたことからそんな状況に陥ってしまったり、夫を思うがゆえに不義の道へ転がり落ちてしまうというような、絶妙なシチュエーションを描いていて唸らされます。

いずれも歌舞伎の舞台ではあまり見られませんが、文楽ではしばしば上演があります。機会があればぜひご覧になってみてください。

 

参考文献:名作歌舞伎全集 第一巻/日本大百科事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.