みなさま現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はご覧になっていますか?
歌舞伎役者の方々がご出演というだけでなく、歌舞伎でお馴染みの時代が舞台ということで、このすえひろは毎週興奮しどおしで楽しく拝見しております。
きっと「鎌倉殿の13人」から歌舞伎の沼にはまられる方もおいでかと思いますので、ドラマを見ながら思った歌舞伎に関連することを、脈絡なくつらつら述べてみます。芝居見物の際の演目選びなど何らかのお役に立てればうれしいです。
この先、ネタバレを含みます。ネタバレを避けたい方はどうぞこの先をお読みにならないようお気を付けください。
前回のお話
「頼朝の死」
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は小栗旬さん演じる北条義時を主人公に、源頼朝の挙兵によって平家の栄華が終焉を迎え、武士の世へと転換していく激動の時代を描く物語。毎週毎週緊迫感のある展開で目が離せません。
この時代を描いた歌舞伎の演目はたくさんありますが、歴史上では最も有名な源頼朝本人が登場する演目は意外と少なく、物語の上では源義経や曽我兄弟、梶原平三などの周辺人物の方がお馴染みです。
近ごろの「鎌倉殿の13人」では、鎌倉殿であるところの源頼朝が落馬によって亡くなってしまい、若き源頼家が新たな鎌倉殿となりました。時に憎らしかった頼朝ですが、不在によって物語の軸を失ってしまったようで、なんともいえぬ寂しさを感じます。であるからこそ、今後の展開がますます楽しみになりました。
頼朝役が大泉洋さんであることで、毎週続くつらい展開にもコミカルさが加わり、気持ちが救われてきたように思います。それだけでなく、大泉洋さんであることで良い意味での油断が生まれ、時折見せる冷淡な表情にハッとさせられることが多かったです。源頼朝像をどう描くのか、脚本の魅力とキャスティングの妙を感じました。
そんな頼朝の死をめぐる頼家の葛藤を描いた演目が歌舞伎にもありまして、題名はド直球で「頼朝の死」といいます。(「将軍頼家」の題名で上演されたこともあります)近代に生まれた歌舞伎「新歌舞伎」の名作者・真山青果の作品です。
歌舞伎の演目は歴史的な事実を度外視しているものも多いのですが、真山青果の作品は厳密な時代考証が特徴であり、長セリフがとても美しいので、大河ドラマがお好きな方には特におすすめしたいです。
「頼朝の死」は、頼朝の三回忌が舞台。落馬して亡くなったと発表されていた頼朝でしたが、実はその死は事故ではなく、頼朝の下女への恋と畠山重保が深く関わっていました。尼御台・政子の意向、将軍家を守るための様々な思惑のもと、この事実は重要機密として固く守られてきたのです。
しかし、父の死の真相を知りたいともがく頼家は、畠山重保が何らかの秘密を抱えていることに気づいてしまいます。問い詰めても誰も教えてくれない真相。荒れる頼家と、周囲の人々との心理的距離は離れるばかり。そんな頼家に尼御台政子は「家は末代、人は一世」と厳しく言い放つのでした。
将軍頼朝の子として君臨しながらのちに悲しい運命を辿る頼家の苦悩が味わい深い演目です。歴史の教科書でお馴染みなのは頼朝ですが、物語の上で輝くのはやはり悲劇をはらんだ義経や頼家であるというのがおもしろいところだと思います。
以前は2~3年に一度ほどのペースで上演されていたようですが、なぜか2011年を最後に上演されておらず、このすえひろも残念ながら映像でしか拝見したことがありません。現在大河ドラマも話題になっていますし、注目機会を逃してしまうともったいないので、そろそろ上演があったらいいのになあと勝手ながら思っています。