歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」より 梶原景時と「梶原平三誉石切」

みなさま現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はご覧になっていますか?

歌舞伎役者の方々がご出演というだけでなく、歌舞伎でお馴染みの時代が舞台ということで、このすえひろは毎週興奮しどおしで楽しく拝見しております。

きっと「鎌倉殿の13人」から歌舞伎の沼にはまられる方もおいでかと思いますので、ドラマを見ながら思った歌舞伎に関連することを、脈絡なくつらつら述べてみます。芝居見物の際の演目選びなど何らかのお役に立てればうれしいです。

この先、ネタバレを含みます。ネタバレを避けたい方はどうぞこの先をお読みにならないようお気を付けください。

前回のお話

www.suehiroya-suehiro.com

「梶原平三誉石切」

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は小栗旬さん演じる北条義時を主人公に、源頼朝の挙兵によって平家の栄華が終焉を迎え、武士の世へと転換していく激動の時代を描く物語。毎週毎週緊迫感のある展開で目が離せません。

この時代を描いた歌舞伎の演目はたくさんありますが、歴史上では最も有名な源頼朝本人が登場する演目は意外と少なく、物語の上では源義経や曽我兄弟、梶原平三などの周辺人物の方がお馴染みです。

 

近ごろの「鎌倉殿の13人」では、頼朝亡きあとの新たな鎌倉殿・頼家と、それを支える御家人たちの間に不協和音が生まれています。そんななかいわゆる「梶原景時の変」が起こり、獅童さんがお勤めの梶原景時が武士らしい最期を遂げるというエピソードが描かれました。

「刀は斬り手によって名刀にもなまくらにもなる。なまくらで終わりたくはなかった」というセリフが非常に印象的でしたね。これまでの歴戦と活躍を思い、思わず涙しそうになりました。

最初にキャスティングを知ったとき、歌舞伎とのゆかりも深いこの役どころを、歌舞伎役者の獅童さんがお勤めになることに胸が熱くなりました。最初から最後まで重みある存在感を放ち、歌舞伎の梶原とはまた違った魅力をたくさん見せてくださったなと思います。獅童さんが今後歌舞伎の梶原をお勤めになるのを拝見するのがとても楽しみです。

 

実際の梶原景時は教養深い人物であったようですが、歌舞伎や浄瑠璃においてはとにかく嫌なやつとして描かれます。江戸時代の物語観に則れば、いかなるときも義経こそが悲劇の貴公子です。そのため義経としばしば対立し、讒言によって追い込んだ梶原景時は悪役であるというわけです。史実はさておきそれが前提になっていますので、覚えておくとわかりやすくなります。

 

そんな悪役でおなじみの梶原景時が、カッコいい主人公として描かれている演目があります。「梶原平三誉石切(かじわらへいぞう(へいざ)ほまれのいしきり)」、通称「石切梶原(いしきりかじわら)」です。

演目の内容を簡単にお話いたしますと、このようなものです。

時は挙兵した頼朝が平家に敗れた石橋山の戦いの後。螺鈿職人の六郎太夫は源氏のさむらいを婿に持ち、その軍資金を作るため、家に伝わる大切な刀を平家方の大庭三郎に売ろうとしている。同じく平家方の梶原景時は、目利きの腕を買われ、大庭からその刀の鑑定を頼まれる。

当初は「あっぱれ、稀代の名刀」と鑑定した梶原景時であったが、試し斬りをわざと仕損じて、刀が大庭三郎へ渡るのを阻止。自らの本心は源氏方にあることを六郎太夫に打ち明け、刀を買い上げる。そして、刀の切れ味を示すため、石の手水鉢を切って見せるのであった。

 

教養深い梶原が、美しい所作で刀を鑑定する熟練の技、そして大きな石の手水鉢をパカーンと切るさまが見どころです。お勤めになる役者さんによってさまざまな型があり、見比べる楽しみもあります。

比較的上演頻度の高い演目ですので、チャンスがあればぜひさまざまな上演機会をご覧になり、どこがどう違うのかを味わってみるのも楽しいのではないかと思います!

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.