歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい闇梅百物語 その二 武士の間で流行「百物語」

ただいま歌舞伎座で上演中の八月納涼歌舞伎

夏の人気花形公演「納涼歌舞伎」が、新型コロナウイルスの感染拡大以降久しぶりに歌舞伎座の舞台に戻ってきました!華やかな舞台に客席もにぎわい、以前の歌舞伎座の姿にまたひとつ近づいたことを実感することができます。

第一部で上演されている「闇梅百物語」は、近年それなりに上演のある舞踊です。役者さんの御子息方が育ってこられたこともあり、今後上演頻度が上がるかもしれませんので、この機会にお話したいと思います。芝居見物や配信など、何らかのお役に立つことができれば幸いです。

武士の間で流行「百物語」

闇梅百物語(やみのうめひゃくものがたり)は、明治33年(1900)1月に東京の歌舞伎座で初演された舞踊です。河竹黙阿弥の弟子・三代目河竹新七が作詞を手掛け、明治の名優・五代目菊五郎が初演を勤めました。菊五郎家の芸を補綴してお化け尽くしの変化舞踊とした愉快な舞踊で、とにかく見ているだけで楽しめる演目です。

 

舞踊の舞台は、大名屋敷で行われている「百物語」の会。そもそも「百物語」とは何なのかということについて、簡単にご紹介いたします。

「百物語」というのは江戸時代の人々、特に武士たちの間で流行したという遊びです。

百本のろうそくを灯した部屋に人々が集まり、百種類の怪談を次々に物語るというものです。怪談をひとつ話すごとに一本のろうそくを消すというシステムで、最後の一本が消えた時に、恐ろしき怪異が出現すると考えられていました。

 

これが武士たちの間で流行ったのには、物事に動じない心を育てる訓練のためという意味あいもあったようです。つまり、キャー!と叫んだりして楽しむものではなく、じっと耐え忍ぶものであったのだろうと考えられます。文字通りの肝試しです。

物事に動じない立派なさむらいになるために、みんなで集まって怖い話を聞かせ合うという発想。現代人の感覚から見るとツッコミを入れたくなるようなおかしみがありますが、本気だったのだろうと思います。

 

百物語は映画やテレビドラマなどでもよく描かれているシーンですね。確か、葛飾北斎の半生を描いた映画「HOKUSAI」でも百物語のシーンがあったように記憶しています。詳しい経緯は忘れてしまいました。浮世絵にも妖怪の絵がたくさんあるためでしょうか。

現代でも怪談や妖怪は大変人気がありますが、科学的情報が限られ死も身近にあった江戸時代の人々にとっては、今以上に熱いエンタメであり、身近な存在でもあったのではないかなと感じます。

 

参考文献:日本大百科事典/新版 歌舞伎事典/舞踊名作事典/日本舞踊曲集成

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.