歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

【2022年9月 揚羽蝶繍姿にちなみ】やさしい熊谷陣屋 まとめ

ただいま歌舞伎座では秀山祭九月大歌舞伎が上演中です。

初代吉右衛門の芸を顕彰するため、昨年亡くなられた吉右衛門さんを中心に毎年九月に上演されていた「秀山祭」。古典の名作演目が並ぶ楽しみな公演です。今回は二世中村吉右衛門一周忌追善と冠し、吉右衛門さんの追善公演として上演されています。

第二部で上演されている「揚羽蝶繍姿」は、吉右衛門さんの数々の当たり役の名場面を集めた特別な一幕です。芝居好きの方々にとっては懐かしさの極みという一幕であるものの、初めてご覧になる方にはやや難しいのではないかと思われました。

全ての解説はネタバレになってしまうので避けますが、特に重要と思われた「熊谷陣屋」について過去のお話をまとめてみます。上演頻度も高く名作として知られる演目ですので、今後の芝居選びなどのお役に立てれば幸いです。

そもそも熊谷陣屋とは

熊谷陣屋(くまがいじんや)は、源平合戦の世を舞台とした一谷嫩軍記いちのたにふたばぐんき)という物語のなかの一場面。屈指の名場面とされ、単独で上演することの多い演目です。

「一枝を伐らば一指を切るべし」というメッセージを主君・義経から託された熊谷次郎直実というさむらいが、このメッセージを「後白河法皇の子である敦盛を守るために一子を斬るべし」と解釈。忠義のため大切な我が子を失い、仏の道を選ぶという戦の世の悲劇であります。

ざっくりとしたあらすじ

まずは「熊谷陣屋」のあらすじをご紹介いたします。揚羽蝶繍姿では、このなかから一部の場面が選ばれています。

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

お話のルーツ「敦盛最期」

演目の元ネタとしている平家物語の「敦盛最期」の内容をお話したのがこちらの回です。古典の授業で習ったような習っていないようなお話ですが、大人になってから噛みしめてみますと悲しみがより深く染み入るように思われます。

www.suehiroya-suehiro.com

相模と藤の方

「熊谷陣屋」における女形の重要な役どころ2つについてのお話。今月は相模を廣松さんが、藤の方を莟玉さんがお勤めです。熊谷陣屋は親子の物語だけでなく、長年連れ添い子を育てた夫婦の物語でもあります。様々な味わい方があるからこそ名場面とされているのではないでしょうか。

www.suehiroya-suehiro.com

歌舞伎のお約束「物語」

熊谷陣屋の場面にも登場する「物語」という歌舞伎用語についてお話したのがこちらの回です。他の演目でもしばしば登場するものですので、芝居見物のお役に立つかと思います!

www.suehiroya-suehiro.com

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.