歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい秀山十種の内 松浦の太鼓 その五 ざっくりとしたあらすじ④

ただいま歌舞伎座では秀山祭九月大歌舞伎が上演中です。

初代吉右衛門の芸を顕彰するため、昨年亡くなられた吉右衛門さんを中心に毎年九月に上演されていた「秀山祭」。古典の名作演目が並ぶ楽しみな公演です。今回は二世中村吉右衛門一周忌追善と冠し、吉右衛門さんの追善公演として上演されています。

第二部で上演されている「秀山十種の内 松浦の太鼓」は、初代吉右衛門の当たり役秀山十種に数えられているゆかりの深い演目です。吉右衛門さんの松浦候は本当に愛らしく、大きく、大好きでした。今月は吉右衛門さんの実のお兄様である白鸚さんが、初役でお勤めになっています。白鸚さんも、ご共演の方々も、特別な思いで舞台に立たれていることと想像します。

せっかくの機会ですので、この機会にお話したいと思います。芝居見物や配信など、何らかのお役に立つことができれば幸いです。

ざっくりとしたあらすじ④

松浦の太鼓(まつうらのたいこ)は、1856年(安政3)5月江戸・森田座において初演された三代目瀬川如皐と三代目桜田治助合作による「新台いろは書始(しんぶたいいろはかきぞめ)」がルーツ。その後、明治に入り大阪での上演が繰り返されています。1878年(明治11)戎座で「伊呂波実記」として、4年後の1882年(明治15)角の芝居で「誠忠義士元禄歌舞伎」として、18年後の1900(明治33)朝日座で「松浦陣太鼓」として上演されています。

 

いわゆる赤穂浪士の討ち入りを題材とした忠臣蔵のアナザーストーリー「外伝物」のひとつで、ざっくりとした内容はこのようなものです。

①俳人の宝井其角はある日、落ちぶれた赤穂浪士の大高源吾に出会い、句を交わした

②後日、其角は松浦鎮信が開催した句会に参加。赤穂浪士たちがなかなか討ち入りをしないので、松浦候はご機嫌斜めである

③隣家の吉良邸より、にわかに陣太鼓の音が聞こえてくる

④松浦鎮延は赤穂浪士たちの仇討ちを覚る

「世の中みんなが赤穂浪士の討ち入りについて詳しく知っている」というのが前提の時代に作られたものですが、現代ではなかなかそうもいかないのではないかと思われます。

そのため演目の内容について、補足しながらお話してみたいと思います。実際の上演とは詳細が異なったり、内容が前後したりすることがありますので、何卒ご容赦ください。

 

www.suehiroya-suehiro.com

③では、二幕目 第一場 松浦邸の場の中盤についてお話いたしました。

赤穂藩家老の大石内蔵助と同門において兵法「山鹿流」を学んだ松浦鎮信は、赤穂浪士たちに心を寄せ、隣家の吉良邸への討ち入りを今や遅しと待っていました。しかしながら、大石内蔵助は遊興三昧、大高源吾も落ちぶれているありさま。お縫につらく当たるのは、忠義知らずな赤穂浪士の縁者を松浦の家に仕えさせたくないという思いからだったのでした。

お縫を連れて屋敷を出ていく其角は去り際、昨日大高源吾が残した付句を松浦候に聞かせます。「明日待たるゝその宝船」。松浦候がこの意味を考えているとき、にわかに隣家の吉良邸より陣太鼓が聞こえ始めます。

 

ドン・ドンドンドンドンドンドン…ドン・ドンドンドンドンドンドン…

と、特徴的なリズムの陣太鼓の音。松浦候は慌てて騒ぎ立てる家臣たちを鎮め、指を折って太鼓の打ち方を数えます。

「三丁陸六ツ 一鼓六足 天地人の乱拍子」

これこそ、山鹿流の陣太鼓。この技を得た者は、大石内蔵助や松浦候自身をはじめごく一部の人間に限られています。

 

つまり、山鹿流の陣太鼓が隣家より聞こえてきたということは、大石内蔵助率いる赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったということ。大高源吾が残した「明日待たるヽその宝船」という付句はすなわち、討ち入りの暗示だったのです。

「宝船はここじゃここじゃ!」と大喜びした松浦候は、其角お縫を許し、大慌てで助太刀の準備をし始めるのでした。

 

場面は変わりまして、二幕目 第二場 松浦邸玄関先の場

助太刀のための支度を整え馬にまたがっていきまく松浦候を、家臣たちが必死に止めている場面です。そこへ、其角に会いたいという謎の男が現れたとの情報がもたらされます。謎の男は、「子葉」と名乗っているとのこと。大高源吾です。

 

松浦候の許可を得て、火事装束を身に着けた源吾が玄関先へやってきます。そして、松浦候の求めにより討ち入りの顛末を語ります。

亡君の仇を討ちたいと志願した者は四十七士にもなったこと。家族にも明かさぬ入念な準備を経てこの日を迎えられたこと。隠れた吉良の首を取り、無事に本懐を遂げたこと。我々はこのあと切腹を覚悟していること。命を惜しむどころか、早くあの世で亡君に仕えたいと願っていることなどなど、見事な報告をする源吾

 

さらに其角の求めで辞世の句を差し出した源吾の立派な姿に、武士道と風流の極みを感じた松浦候。「浅野殿は良い家来を持たれてうらやましう思うわい…」と感じ入り、「風流はここじゃのう、褒めてやれ褒めてやれ」と、源吾を讃えるのでした。

 

ここまでで「秀山十種の内 松浦の太鼓」は幕となります。

文章にしますとなんだか松浦候が神経質で四角四面な人物のようになってしまうような気がしますが、決してそうではありません。大名の風格がありながら、愛嬌やおおらかさも兼ね備えた大変チャーミングな役どころです。わかりませんが、おそらく至難の役なのではないかと想像します。

とにかく吉右衛門さんの松浦候が好きでした。映像がありますので、未見の方は是非にとおすすめいたします。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎登場人物事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.