歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

平成中村座 第二部「綾の鼓」「唐茄子屋 不思議国之若旦那」を見てきました! 2022年10月

朝晩冷えますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。近く夏日が戻るそうですね。体調を崩しやすくなりますので、どうぞご自愛くださいませ。

このすえひろはといえば、近ごろ朝の連続テレビ小説「舞いあがれ!」が楽しみで、熱心に視聴しております。本編の素晴らしさはもとより、描かれていない部分にも豊かに想像をめぐらせることができ、心温まるひと時を過ごしています。

さて、先日のお話ですが、平成中村座の第二部を拝見してまいりました!備忘録として少しばかり感想をしたためておきたいと思います。

「唐茄子屋」については詳しい内容を記載しないよう注意いたしますが、いかなるネタバレも避けたい方はどうぞこの先をお読みにならないようご注意くださいませ。

この先ネタバレ注意

平成中村座は、平成の世に江戸時代の芝居小屋をよみがえらせるという十八代勘三郎さんのプロジェクトです。本拠地の浅草で久方ぶりの上演とあって、とても感慨深く思いました。玄関の下足スペースにグループ魂のスリッパを発見し、大人計画のムードを入り口から感じてワクワクいたしました。



第二部は、「綾の鼓」と「唐茄子屋 不思議国之若旦那」という狂言立てです。

綾の鼓」は、有吉佐和子の舞踊劇です。綾の鼓というのは音が鳴らない飾りの鼓です。恋い慕うお姫様から「これを鳴らすことができたら望みを叶えてやろう」と言われ、健気に修行に励む三郎次、それを切なく見守る秋篠という関係性を描きます。

 

お姫様は鶴松さん、三郎次は虎之介さん、秋篠は扇雀さんという配役でした。おぼこい少年からキリリとした芸の求道者へと成長していく三郎次の姿が鮮やかに見えてきて、秋篠の痛みの深さもひしひしと伝わり、味わい深い一幕でした。

鶴松さんのお姫様が高慢かつ残酷で、仕える女性たちもあまりに三郎次をあざけり笑うので、みんなひどいじゃないかー!!と思うほど感情移入しました。虎之介さんは拝見するたびに魅力が増しているなあと思います。今後のご活躍が本当に楽しみです。

綾の鼓は作品としてもとても好きなものになりました。暗転の多さが大きな舞台ではどう見えるのかも気になり、ぜひまた様々な劇場で拝見したいなと思います。

 

続く「唐茄子屋 不思議国之若旦那」は、落語の唐茄子屋政談をもとにした宮藤官九郎さんの新作です。

楽しみにしている方も大勢おいでのことと思いますので、詳しい内容は避けますが、想像の通り奇想天外でした!とにかく長三郎さんが最高でした。あのご年齢でコメディセンスがありすぎではないですか…。。恐れ入りました。将来が楽しみすぎます。

 

賛否両論いろいろな見方があり、残念ながらご不快に思われている方もおいでのようです。この感想はどうか私個人の思いとしてお読みいただければと思います。無論、ブログに書いている感想は、これ以外も全て私個人の思いです。主語は私です。

色々な捉え方がありますが、私自身は大変楽しみました!ばかばかしさの中に、落語そのものの魅力を感じたといいますか。

 

人の「どうしようもなさ」もひっくるめて笑いとしている全体の構図、そこから感じられる人間という存在への肯定を体感したような思いです。人間社会は雑多ですから、どうしようもない事柄もあえて物語世界に置いて、笑いとするというあり方なのではないかと受け取り、楽しみました。

とはいえ新作ですので、現在の価値観を基に、時代の大きな流れに合わせた配慮のうえで演目を作る必要はやはりあるのだろうと思われます。昨日お話した「釣女」といい、難しい問題です。情けないことに答えが出ません。

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.