歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい義経千本桜 鳥居前 その三 ざっくりとしたあらすじ②

ただいま国立劇場で上演中の令和4年10月歌舞伎公演『通し狂言 義経千本桜』

名作「義経千本桜」の主役 新中納言知盛・いがみの権太・狐忠信の3役を、菊之助さんがお一人でお勤めになるという記念すべき公演です。2020年3月に小劇場での上演が予定されながらもすべて中止となりましたが、大劇場でようやく上演されています。

これまで「義経千本桜」についてはたくさんお話してまいりましたが、鳥居前の場面はまだお話していなかったことに気が付きました。せっかくの機会ですので、少しばかりお話したいと思います。何らかのお役に立つことができれば幸いです。

ざっくりとしたあらすじ②

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、「義経記」や「平家物語」などの古典作品と、その影響で生まれた謡曲などを題材とした演目です。

延享4年(1747)11月、大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演されました。当時の人形浄瑠璃において大ヒットを連発していた竹田出雲三好松洛並木千柳の合作によるものです。その評判は人形浄瑠璃浄瑠璃から歌舞伎、大坂から江戸へと急速に広がり、今に至るまで屈指の人気作として上演が重ねられています。

 

鳥居前の場面は、物語が全五段あるうち二段目の初めにあたる部分です。

簡単な内容としては、

①平家滅亡後、鎌倉とのゴタゴタがあり、義経一行は都を離れることに

②義経の愛妾・静御前が追いついて、自分も連れて行ってくれと追いすがる

③義経は静御前に自分の形見として後白河法皇からの褒美「初音の鼓」を与え、西国へと落ち延びていく

④義経の家来の佐藤忠信が静御前の守護をすることになったが、何やらようすがおかしい…

というもの。ほかの場面に比べると劇的な展開があるわけではありませんが、くまどりや独特の動きなど、歌舞伎ならではの様式美を堪能できる名場面です。

それではあらすじを細かくお話していきたいと思います。内容が前後したり、細かい箇所が実際の舞台とは変わることもありますがその点はご容赦くださいませ。

 

www.suehiroya-suehiro.com

①では、場面の前提となる状況設定についてお話いたしました。

義経は、平家滅亡に多大なる貢献をしながらも、兄頼朝の鎌倉方から謀反を疑われています。さらに、後白河法皇サイドから「兄頼朝を討て」とのメッセージが込められた重宝「初音の鼓」まで授かってしまいました。挙句の果てに、鎌倉方からの使者を殺すという武蔵坊弁慶の大失態により、もう言い訳のしようがないところまで追い込まれています。鎌倉方との争いを避けるためには、もはや都を出て西国へ逃れるよりほかに道はない…という状況です。

 

では「鳥居前」本編のお話をいたします。

舞台は、京都の伏見稲荷の鳥居前の風景です。館を出た義経とその家臣たち一行が、伏見稲荷へとやってきたところへ、義経の愛妾・静御前が駆け付けます。義経を慕い、どうか自分も西国へ連れて行ってほしいというのです。

しかしながら状況が状況ですから、女性を連れて歩くというのも大変です。義経の家臣たちは、どうか都へ帰りなさいと静御前を諭します。

 

静御前は白拍子、つまり歌舞を披露するのを生業としている女性です。現代に置き換えると、芸能人といったところでしょうか。一般の町娘のような女性ではありません。

実際の白拍子は烏帽子をつけた男性のような服装で踊ったそうですが、歌舞伎における静御前は、赤くてかわいらしいお姫様の衣裳を着ています。お姫様ではありませんが。赤いお姫様が出てきたら、「恋まっしぐら」というしるしですので、覚えておくと便利です。

そんなわけで、この鳥居前の静御前も「とにかく義経さまのお供がしたい」という一心で行動しています。

 

そこへ義経の忠臣・武蔵坊弁慶が現れます。弁慶はくまどりにいがぐり頭、いかにも暴れ者というような出で立ちです。頭で理屈を考えるより先に、力がみなぎってしまうタイプなんだろうなと見ただけでわかるキャラクターです。

お前があんなミスをしたからこんなことになってしまったんだぞ!と弁慶を責める義経。しかし弁慶に悪気はありません。忠義一途の男ですから、義経が危険に晒されていると思い、鎌倉方であろうと迷わず殺したのです。なのにそれを責められて、弁慶はメソメソと泣いてしまいます。

それを見た静御前弁慶をフォローすると、弁慶だけは意外とあっさりお供に加わることを許されました。これから流転の身となる義経にとって、信頼できる家臣は一人でも多い方がいいからです。

余談ですが、ここで弁慶が泣いてしまうのは、弱いからではありません。弁慶には「生涯一度だけ泣いた」という伝説があるために、芝居の上ではよく泣かされています。

 

静御前は、私も義経さまのお供に加わることができるように何とか言ってくださいよと弁慶に頼みますが、弁慶もうんとは言ってくれません。このさきに大変な苦難が待ち受けているのはわかりきっているのだから、静さんはこのまま都へ帰った方がいいよと諭します。

こんなに頼んでいるのに誰も取りなしてくれない…と、しおしお悲しみに暮れる静御前。連れて行ってもらえないのなら、いっそ死ぬ死ぬと騒ぎ出してしまいます。

 

義経はそんな静御前に大切な「初音の鼓」を渡し、これを私の形見として気持ちを慰め、都で待っているようにと諭します。そして、鼓の緒(紐のようなものです)を使って近くの木に静御前を縛り付け、立ち去ってしまうのでした。

何もそこまでしなくても…というところで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/床本集

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.