歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい歌舞伎十八番の内 勧進帳 その一 あらすじ 全体の流れ

ただいま歌舞伎座では

市川海老蔵改め 十三代目 市川團十郎白猿襲名披露
八代目 市川新之助初舞台 十一月吉例顔見世大歌舞伎が上演中です。

市川團十郎といえば江戸歌舞伎を象徴する大名跡。9年間にわたる空位を経て、ここに新しい團十郎さんが誕生しました。その記念すべき襲名披露の狂言として選ばれているのが「歌舞伎十八番の内 勧進帳」です。

勧進帳は数ある歌舞伎演目の中でも大変特別な存在でありますので、またとないこの機会を記念して、改めてお話したいと思います。團十郎襲名に際しいろいろとお話すべきことはあるのですが、ひとまず舞台の内容についてお話いたします。芝居見物や配信、テレビ放送の際など、なんらかのお役に立てれば幸いです。

あらすじ 全体の流れ

歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)は、1840(天保11)年3月に江戸の河原崎座にて七代目市川團十郎によって初演された演目。都を追われた義経の逃避行を描く能の「安宅」を題材としています。

なんとしても主君義経を守らねばならない弁慶が、極限状態のなかで発揮する知略と胆力、そしてすべてを飲み込んで義経一行を通す関守の富樫のドラマが見ものです。能舞台を模した松羽目と呼ばれるシンプルな大道具を使い、長唄と呼ばれる華やかな音楽とともに、大変スリリングな物語が展開していきます。

 

国立国会図書館デジタルコレクション

 

基本的な事項を本当にざっくりとお話しますとこのようなものです。

①兄頼朝に疎まれ都を追われた源義経は強力(荷物持ち)に姿を変え、山伏一行に変装した武蔵坊弁慶たちとともに奥州へ向け逃避行している。

②一行は関守の富樫左衛門が守る安宅の関に到着。ここには既に「義経たちが山伏に変装して逃げている」という情報がもたらされており、山伏は殺害するという方針がとられていたが、弁慶たちを尊き山伏と判断した富樫は、一行を通そうとする。

③富樫の番卒の一人が、強力が義経に似ていると富樫に進言する。追い詰められた弁慶は、強力が義経ではないことを証明するため、主君にもかかわらず下男のように散々に杖で打ってみせる。

④すべての事情を覚った富樫は、弁慶の姿に胸を打たれ、自分が罰されることを覚悟の上で一行を通す。弁慶は富樫の計らいと天の守護に深く感謝し、旅を続ける。

 

全編にわたって見どころばかりの演目で、舞台を見ているだけでも陶酔感があるのですが、初めてご覧になる場合にはわかりにくい部分もあるかと思います。前提情報などを含めて、長唄の詞章などを交えながら詳細にお話してまいります。

ひとまずは演目の流れをブロックごとにご紹介し、次回からブロックごとの内容をお話いたします。

①富樫の名乗り・義経一行 花道の出

北陸道の安宅の関にて、関守の富樫左衛門による状況の説明。兄頼朝と不和になった義経は、山伏に変装して奥州へ向かっているとのこと。これを捕えるため、鎌倉幕府は新関を設置して厳しく警護をしている。関守の厳命を受けた富樫左衛門も、警戒態勢にある。そんななか、山伏一行に変装した義経と弁慶が安宅関に到着する。

www.suehiroya-suehiro.com

②富樫の詮議~山伏問答

どうあっても山伏は通せないという富樫と押し問答になるが、弁慶は知恵の限りを尽くして尊き山伏を完璧に装い、これをしのいだ。

富樫からの寄進を受け、義経一行は見事安宅の関を通り抜けられたと思われたが、富樫の番卒が義経が扮している強力を怪しみ、呼び止められてしまう。

www.suehiroya-suehiro.com

③義経打擲~富樫の引っ込み

絶体絶命のピンチ。弁慶は機転を利かせ、義経ではないことを証明するために、あえて下男のように義経を杖で激しく打つ。

これを見た富樫は、そうまでして主君を守ろうとする弁慶の姿に胸を打たれ、自分が懲罰を受けることを覚悟のうえで、一行を通すことを決断する。

www.suehiroya-suehiro.com

④判官御手

主君義経に対し下男のように暴力をふるった罪悪感に苛まれ、弁慶は涙にくれている。

しかし義経はこれを叱るどころか、弁慶の計らいに深く感謝し、ねぎらいの手を差し伸べる。二人はこれまでの戦いの思い出や、身の上の悲しさを語らい、涙を流す。

www.suehiroya-suehiro.com

⑤富樫との宴~飛び六方の幕切れ

富樫が一行に酒をふるまい、宴となる。弁慶は「延年の舞」などを披露して、義経とほかの家臣たちをそれとなく先へ旅立たせる。そして笈を背負うと、富樫や神仏に深く感謝したのち、勇ましく立ち去っていく。

www.suehiroya-suehiro.com

 

参考文献:勧進帳考 伊坂梅雪/歌舞伎オンステージ 10/勧進帳 渡辺保/歌舞伎狂言往来/新版歌舞伎事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.