歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい助六由縁江戸桜 その十七 あらすじ⑤ まさしく尋ねる友切丸

ただいま歌舞伎座で上演中の

市川海老蔵改め
十三代目 市川團十郎白猿襲名披露
八代目 市川新之助初舞台
十二月大歌舞伎

2020年5月に予定されていた襲名披露が、2年半の延期を経てようやく行われています。市川團十郎といえば江戸歌舞伎を代表する大名跡。新たな時代の到来を感じさせてくださる華々しい公演です。

夜の部「助六由縁江戸桜」は、市川團十郎家の家の芸・歌舞伎十八番の内のひとつに数えられるゆかりの深い演目です。團十郎さんの襲名披露狂言として選ばれ、先月とは大きく配役を変えての上演です。

助六由縁江戸桜」については過去にお話ししたものがたくさんあり、先日まとめました。このように助六が続けて上演される機会はなかなかないと思われますし、まだまだお話したりませんので、この機会に改めてお話したいと思います。

www.suehiroya-suehiro.com

あらすじ⑤ まさしく尋ねる友切丸

歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)は、江戸一番のモテ男・花川戸助六のカッコよさを存分に楽しむ2時間です。助六のキャラクターはパワーみなぎる市川團十郎家の芸・荒事(あらごと)の魅力と、やわらかみのある上方の芸・和事の魅力を組み合わせたもので、何とも言えぬ色っぽさがただよいます。

多彩な登場人物と愉快な展開、猛烈な視覚刺激で、2時間という長尺も飽きさせない魅力あふれる演目です。難しい事柄は一切考えずにシンプルに楽しめますが、「実は…」という設定もおもしろいので、あらすじをお話してみたいと思います。

清書七以路婆 江戸桜助六意休より

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

    

曽我兄弟の母・曾我満江(そがのまんこう)は、喧嘩の噂が絶えない助六のことを心配するあまり、揚巻に手紙を送っていたのです。それなのに助六はこのありさま。呆れかえるどころか、曽我兄弟の父である前夫に申し訳が立たないので死ぬしかない…とまで思いつめてしまいます。

 

母の嘆きを目の当たりにした助六は、喧嘩をしたり悪態をついたりしているのは、みな友切丸の詮議のためなんです…と必死に許しを乞います。満江はそれを聞いて納得。それはもっともな理由だけれども、万が一のことがあってはなりませんよと言って、助六に紙衣をプレゼントしてくれました。

紙衣というのは文字通り、紙でできた着物のことです。あたたかいものであったらしく、夜寝るときや寒いときなどにも着られたそうです。あまり暴れると破れてしまうので、助六も動きを気にかけるようになり、怪我を防げるであろうという母心ですね。

揚巻と紙衣を着た助六に見送られ、満江白酒売はさらばさらばと帰っていきます。

 

三浦屋の店先に揚巻助六がたたずむところ、奥から揚巻を呼ぶ意休の声が聞こえました。揚巻は、紙衣を着ていることを忘れなさんなと言って、いきりたつ助六を打掛の中に隠します。そして意休と並んで床几に腰かけて世間話をしはじめました。

打掛の中に潜んだ助六がこれをおとなしく聞いているはずもなく、意休に勘付かれ、ついに外へと飛び出してしまいます。

 

再び助六と向き合った意休は、意外なことを言い出しました。(現行と細部が違う場合がありますのでご了承ください)

「助六、なぜ盗みをする。

 そんな根性で大望成就するものか。ここな時致の腰抜けめ」

時致とは、まさに助六の本名。意休は助六の正体が曽我五郎だと知っていたのです。

 

正体と事情を知っているからこそ、意休の目には助六が腰抜けの馬鹿者に見えています。

大名になって全盛を誇る敵・工藤祐経には敵わないと思って、色事と酒におぼれ、現実から逃げているのだろうと。さむらいの魂を入れ直しやがれ、と怒っているのです。

そして扇を取り出し、散々に助六を打ちます。

 

助六は、恋敵の自分を扇で打った意休に「あやかりたい」と言い出します。なぜなら「敵を討つ」という大望を先に遂げているからです。母の紙衣を着ている手前、反撃は出来ないが、いくらでもぶってくれ、と意休の暴力行為を受け入れます。

これを聞いた意休は、母の紙衣を大切にしているなら、孝行の志がないでもないのだなと判断。三つ足の高炉台を取り出して、たとえ話をして聞かせることにします。

 

「この香炉の三つ足は、曽我兄弟である。三人がこうして力を合わせるのであれば、工藤祐経のみならず、祖父の伊藤祐親の敵である頼朝殿まで打つことができるだろう。もしそのつもりがあるのであれば、この意休が助けてやらないものでもない。

しかし、兄弟の心が離れ離れになる時は、このように倒れるだろう」

と、刀を抜き、香炉台をスッパリと真っ二つに切り倒してしまいます。

そして

「人目を忍んで時節を待て。助六さらば」

と言うと、三浦屋の奥へと入っていくのでした。

 

意休が抜いた刀を、助六はすかさず確認していました。

助六「香炉台を切り割ったる意休が一腰こそ、まさしく尋ねる」

揚巻「友切丸かえ」

助六「コリャ、声が高い」

揚巻「そんなら今宵」

つまり、意休の刀こそが、源氏の重宝・友切丸であったのです。

揚巻は、急いで意休を追おうとはやる助六を押しとどめます。そして意休の帰り際を待ち伏せることを提案。助六はこれに従い、はやる心で花道を激走しながら三浦屋を後にするのでした。

 

ここまでで「助六由縁江戸桜」は幕となります。

この後に「水入り」という場面が続く場合がごくまれにあります。

水を一杯にためた天水桶に助六がドブンと入って水がザバァ~!とあふれ出す大変ダイナミックなものです。このすえひろも見たような見ていないような、妄想の可能性もあるおぼろげな記憶があります。コロナ禍ということもあってか、今回の襲名ではかないませんでしたが、またの機会に上演があることを祈っております。

 

参考文献:歌舞伎手帖/新版歌舞伎事典/歌舞伎オン・ステージ 助六由縁江戸桜・寿曾我対面

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.