歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

意休が切る香炉台はなぜ三つ足なのか?

昨日まで歌舞伎座にて二カ月連続で上演されていた市川海老蔵改め 十三代目 市川團十郎白猿襲名披露興行。夜の部では「助六由縁江戸桜」が二カ月連続で上演され、大変豪華でにぎにぎしい祝祭ムードがただよっていました。

舞台を見ているなかで、そういえばなんでだっけ…と思った事柄について、少しばかり調べてみました。ご存知の方も大勢おいでのこととは存じますが、備忘録としてしたためておきたいと思います。

また、演目のあらすじについてはこちらにまとまっています。何らかのお役に立つことができればうれしいです。

www.suehiroya-suehiro.com

そういえば…意休が切る香炉台はなぜ三つ足?

助六由縁江戸桜」は、江戸一番の色男・花川戸助六のカッコよさがほとばしる一幕。

助六は吉原仲之町の各所で喧嘩沙汰を起こしており、行き交う男たちにわざわざ喧嘩を売っては刀を抜かせている。助六の正体は曽我兄弟の弟・曽我五郎であり、源氏の重宝「友切丸」を探しているのだった…という設定でした。

 

演目の終盤、助六の恋敵の髭の意休が、友切丸を所持していることが明らかになるシーンがあります。実は助六の正体を知っていた意休は「そんな態度でいて大願成就がなるものか」と、序盤相当の嫌われものだったわりにまともなことを言い出します。

そして三つ足の香炉を取り出してこのようなことを言うのです。(現行のセリフとは細部が違う可能性があります。ご了承ください)

 

たとえて言わばこの香炉台、この三つ足は曽我兄弟、祐俊、祐成、時致と、

三人兄弟合体して、まっこの如く力を合わすものならば…

 

…あれ、曽我兄弟って、三人兄弟だったのでしたっけ…?

恥ずかしながらこのすえひろ、曽我十郎祐成・曽我五郎時致の二人兄弟と思い込んでおりました。

 

疑問に思い調べてみますと、腹違いの兄・小次(二)郎の存在が「吾妻鏡」や「曽我物語」に登場するのだそうです。吾妻鏡においては原小次郎、近世の演劇では京の小次郎、あるいは京の次郎祐俊などという名前で登場するとのこと。京の小次郎、いい感じの名前です。

源範頼の謀反に伴って処刑されたとも、それにまつわる戦いで命を落としたともあり、いずれにせよ十郎・五郎の敵討に加わらなかったことで、孝行の象徴のようになった二人に比べると影が薄くなっているのかなと想像されました。

 

文化デジタルライブラリーで、芝居「曽我物語」における京小次郎親家のブロマイドを発見しました。詳細がわかりませんが写真から察するに、敵討に参加しない京小次郎に五郎が例のごとくいきり立ち、十郎がなだめているところではないでしょうか。

おとなしい十郎は気性の激しい五郎を弟に持って苦労が多いように見受けられますが、京小次郎と違って一緒に敵討ちをしている時点で、熱いものを内に秘めた男なのだろうなとも思いました。

www2.ntj.jac.go.jp

www2.ntj.jac.go.jp

 

参考文献:歌舞伎・オンステージ 助六由縁江戸桜

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.