歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい霊験亀山鉾 その十一 あらすじ 二幕目⑦駿州にて 早桶の中から…

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

第三部通し狂言 霊験亀山鉾は、敵役の返り討ちを描いた鶴屋南北の名作。今回は片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれての上演です。これはつまり、仁左衛門さんがこの演目をお勤めになるのはこれが最後であるという表明であります。

鶴屋南北作品は、冷酷で非道な登場人物や残酷な殺しの場面が大変魅力的なことで知られています。南北作品における仁左衛門さんの悪役は格別で、よく言われる「悪の華」という表現そのものです。

せっかくの機会ですので、霊験亀山鉾についてお話を少しずつ加えていきたいと思います。芝居見物や、配信、放送など何らかのお役に立つことができれば幸いです。

過去のお話はこちらにまとめてあります。古いもので内容が拙いのですが、よろしければご参照ください。

www.suehiroya-suehiro.com

そもそも霊験亀山鉾とは

霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)は、大南北と呼ばれた江戸の名作者・鶴屋南北の作品。1822年8月に江戸は河原崎座で初演されました。

元禄年間に実際に起こった事件「亀山の仇討ち」を題材として、敵方による返り討ちという珍しい趣向で展開する物語です。敵の悪人が善なる人々をどんどん追い込み、次々と命を奪っていくという衝撃的な場面が続きます。そこへこちらも実際の殺人事件である「おつま八郎兵衛」の事件が絡んできて、物語がいっそう複雑に、おもしろく展開していきます。

歌川豊国 東海道五十三次之内 亀山 藤川水右衛門(部分)/国立国会図書館デジタルコレクション

二幕目⑦駿州にて 早桶の中から…

霊験亀山鉾の原型は非常に長い物語ですので、私がお話するあらすじは仁左衛門さんの上演形式に則っています。補綴もいろいろあり、様々な条件で内容が前後したり、変わったりすることがあります。その点は何卒ご了承ください。

謎の理屈が展開し、多くの人物が複雑に絡み合うので、一見するとややこしく感じられます。しかしひとまず実際の舞台は「石井 対 藤田」にざっくり分けて捉えるだけでも内容を楽しむことができると思います。

まずは下記に全体の流れをご紹介いたしました、追って詳細をお話してまいります。

www.suehiroya-suehiro.com

 

場面は変わりまして二幕目 駿州 中島村入口の場に移ります。

舞台は田舎の街道筋の風景です。この日は村でオオカミ出没騒ぎがあり、近隣の農村に暮らすお百姓さんたちが集まり、今夜こそ力を合わせて退治しようとガヤガヤしています。

昨晩の安倍川での源之丞殺害事件は早くも噂になっていて、みな口々に物騒だなあ、気の毒なことだなあ、と騒いでいます。世間話はさておき、まずはオオカミ退治が先だということで、奥へと入っていきました。

 

とそんなところへ、二人の人足が早桶をひとつ運んできます。早桶というのは棺桶のことです。江戸時代の棺桶というのは現在のような長方形ではなく、丸い桶が使われていたようです。南北の作品はよく早桶が登場することでも有名です。

人足たちのあとからやってきたのは、丹波屋の女将おりきおりきは早桶をとんとんと叩き、中に向かって「水右衛門さま、うちのおつまがあなたのことに気が付いたようですがご心配なく。刀も私がお預かりしていますよ」と呼びかけます。

つまり水右衛門は早桶の中に隠れ、どこかへ逃れようとしているのです。もうすぐ日が暮れるので夜道を照らす提灯を調達しようと、おりきはしばし席を外します。

 

すると、街道よりもう一つの早桶が運ばれてきます。こちらは本物の葬儀らしく、お坊さんがついています。これは丹波屋の場面で八郎兵衛を呼びに来た光月さんです。「あなた方も中島の焼場へ行くんですか」などと話しているうちに、うわーっという騒ぎが聞こえてきます。オオカミが出没したのです。

オオカミに追い立てられた人々がギャーッと逃げ回るどさくさで、後から来た人足たちが早桶を取り違え、藤田水右衛門の入った早桶を焼き場へと運んで行ってしまいました。戻ってきたおりきは大慌て。さあどうなるというところで、場面が移ります。

 

再び場面は変わりまして二幕目 駿州 中島村焼場の場。すすけた土蔵の火屋と組んだ薪のある火葬場の風景です。命からがらオオカミから逃げきったお坊さんと人足が、取り違えた早桶を火葬場にバトンタッチして立ち去って行きます。

入れ替わりにこの葬儀の依頼主として焼き場に現れたのは、源之丞の形見の鮫鞘「仁王三郎」を抱えた丹波屋の芸者おつま。つまり先ほど取り違えた早桶の中には、無念のうちに殺害された石井源之丞の遺体が入っているはずだったのです。

 

薪にかけられた早桶に向かい、「さぞやご無念でございましょう…」と縋り付くおつま。すると早桶の中からドンドン物音がします。藤田水右衛門です。

これを聞いたおつまは「私のお腹に宿る子供に、お名残りがあるのですね…」と、よよよと涙にくれます。中では藤田水右衛門が聞いているのに余計な発言をしてしまいました。

 

そんなところへ、江戸時代における火葬場の職員であるところの「隠亡(おんぼう)」が顔を出します。

「病死ではなく刀で殺害されたご遺体は、屋内ではなく屋外で火葬するんですよ…」など専門知識を述べる隠亡の顔を覗き見れば、なんと丹波屋でおつまを身請けしようとしていた八郎兵衛。依頼主がおつまと知った八郎兵衛は、帯を取って襲い掛かります。

 

身分社会の江戸時代においては現在とは違い、火葬や埋葬、墓守を担う「隠亡」という仕事は賤民が担うものとされ、差別対象となっていました。

そこで八郎兵衛はリサイクルショップ経営者というような町人の職業「古手屋」を名乗って丹波屋へ遊びに行っていたのです。町人でもさむらいの官兵衛から下に見られていましたが、隠亡はそれよりもさらに下の位であったわけです。あくまでもこれは江戸時代の社会においての考え方ですのでご承知おきください。

 

そういったわけで「お前から仕掛けた色事なのに、俺の素性を知って愛想をつかしたんだな…」と恨みを募らせる八郎兵衛。「それはあなたが源之丞さまが探しているさむらいに似ていたせいなんです…」とおつまが事情を説明すると、悪いことに、なんと八郎兵衛藤田水右衛門に縁のある身の上だったのです。

八郎兵衛にとって、源之丞の子を妊娠しているおつま水右衛門さまの仇。とても生かしてはおけないと「三年の恋も冷め果てた。餓鬼も諸共」と言って、所持していた出刃包丁で切りつけます。

絶体絶命のおつまは、雨がどうどうと降るなか、勇敢にも源之丞の形見の仁王三郎を抜いて八郎兵衛に斬りかかります。そして見事八郎兵衛を斬りつけ、傍らにあった草井戸の底へ突き落として殺害するのでした。

 

そんなところへ、藤田水右衛門が入った早桶を探す丹波屋の女将おりきが、大慌てで焼き場へ駆けつけます。

火に掛かる早桶に「水右衛門様、水右衛門様」と呼びかけるおりきの姿を見て、源之丞が入っているはずの早桶の中に水右衛門がいること、おりき水右衛門の一味であったことに勘付くおつま。大事な秘密を聞かれて生かしてはおけないと水右衛門の刀で切りかかるおりきに、おつまも鮫鞘仁王三郎で迎えうちます。

ギリギリギリ…とあって一太刀切りつけられ、火屋へと倒れ込むおりき

 

するとにわかに風が激しくなり、早桶の火が吹き上がります。

早桶がカラガラと音を立てて崩れ、中から現れたのはまさしく藤田水右衛門

おつまは「夫の敵!」と鮫鞘を手に切りつけますがたやすく腕を取られ、源之丞の大切なる形見の仁王三郎を奪われてしまいます。

そしてカラスが一声不気味に鳴き声をあげるなか、

「闇の夜に 泣かぬ烏の声聞けば 生まれぬ先の血筋まで」と水右衛門は、おつまのお腹に刀を突き立て、お腹の子もろとも無惨に殺害。

石井右内、石井兵介、石井源之丞、轟金六、おつま、そしておつまのお腹の落とし胤、ひとりひとりを指折り数え、石井家ゆかりの者を根絶やしにしたことに満足。月夜に高笑いの声を上げるのでした。このあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/日本大百科全書/平成二十九年十月国立劇場歌舞伎公演上演台本霊験亀山鉾

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.