歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい霊験亀山鉾 その十三 あらすじ 大詰⑨勢州にて 亀山の仇討

ただいま歌舞伎座で上演中の二月大歌舞伎

第三部通し狂言 霊験亀山鉾は、敵役の返り討ちを描いた鶴屋南北の名作。今回は片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候と銘打たれての上演です。これはつまり、仁左衛門さんがこの演目をお勤めになるのはこれが最後であるという表明であります。

鶴屋南北作品は、冷酷で非道な登場人物や残酷な殺しの場面が大変魅力的なことで知られています。南北作品における仁左衛門さんの悪役は格別で、よく言われる「悪の華」という表現そのものです。

せっかくの機会ですので、霊験亀山鉾についてお話を少しずつ加えていきたいと思います。芝居見物や、配信、放送など何らかのお役に立つことができれば幸いです。

過去のお話はこちらにまとめてあります。古いもので内容が拙いのですが、よろしければご参照ください。

www.suehiroya-suehiro.com

そもそも霊験亀山鉾とは

霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)は、大南北と呼ばれた江戸の名作者・鶴屋南北の作品。1822年8月に江戸は河原崎座で初演されました。

元禄年間に実際に起こった事件「亀山の仇討ち」を題材として、敵方による返り討ちという珍しい趣向で展開する物語です。敵の悪人が善なる人々をどんどん追い込み、次々と命を奪っていくという衝撃的な場面が続きます。そこへこちらも実際の殺人事件である「おつま八郎兵衛」の事件が絡んできて、物語がいっそう複雑に、おもしろく展開していきます。

歌川豊国 東海道五十三次之内 亀山 藤川水右衛門(部分)/国立国会図書館デジタルコレクション

大詰⑨勢州にて 亀山の仇討

霊験亀山鉾の原型は非常に長い物語ですので、私がお話するあらすじは仁左衛門さんの上演形式に則っています。補綴もいろいろあり、様々な条件で内容が前後したり、変わったりすることがあります。その点は何卒ご了承ください。

謎の理屈が展開し、多くの人物が複雑に絡み合うので、一見するとややこしく感じられます。しかしひとまず実際の舞台は「石井 対 藤田」にざっくり分けて捉えるだけでも内容を楽しむことができると思います。

まずは下記に全体の流れをご紹介いたしました、追って詳細をお話してまいります。

www.suehiroya-suehiro.com

 

いよいよ大詰 勢州亀山祭敵討の場です。舞台は再び大きく移動しまして勢州。いわゆる伊勢と呼ばれる地域、現在でいうところの三重県亀山市であります。カメヤマローソクで有名ですね。

この日は「亀山曽我八幡宮の大祭の日」という設定です。舞台上には亀山城下の町を描いた幕がかけられて、お祭の装束に身を包み傘鋒を手にした参加者たちが\アーリャリャリャリャ/と掛け声をかけながら登場、なにやかやと話します。

なんでも今日のお祭りには、ご城主さまが見物に来られるとのこと。そのため一層にぎにぎしく執り行うようにと、重臣の大岸頼母(おおぎしたのも)から申し付けられているのだそうです。そういったわけで、参加者たちはにぎやかに祭へと繰り出していきます。

 

道具幕が落とされ、舞台は亀山城のお堀端。遠くに立派な亀山城が見えます。

城主のご上覧とあって、高貴なる人が乗っていると思われる駕籠乗り物が中央に置かれ、周囲には大岸頼母と息子の主税(ちから)はじめ、家臣一同が控えています。

重臣の大岸頼母父子が駕籠の中にいる若殿様に向けて、なにやらかにやらと話しかけます。いわく、神陰流秘伝の書・鵜の丸の一巻を所持し神陰流を極めた岩淵万五郎という者が、仕官したいと申し出ているようです。つまり、さむらいの就職の面接に来ているということです。

 

呼び出された岩淵万五郎が駕籠のそばにやってきます。この岩淵万五郎というのは、実はお松の兄袖介です。

岩淵万五郎はさっそくに鵜の丸の一巻を献上。あれ、藤田水右衛門に奪われた鵜の丸の一巻って、いつ石井家に戻ったんだっけ?と思われるところへ「しばらくお待ちくだされ」という声が聞こえて、花道から「赤堀源五右衛門」と名乗る人物が登場。

そして「本物の鵜の丸の一巻は私が持っています。殿へ献上申し上げますので、知行をください」と言い出しました。この赤堀源五右衛門というのは、どう見ても藤田水右衛門です。

 

藤田水右衛門は、岩淵万五郎の献上した鵜の丸の一巻は真っ赤なニセモノだと主張。岩淵献上の鵜の丸の一巻の中身を確認すると、「これは自分の父親の字だ!!父親が書き写したものだ!!」と騒ぎ出します。

なんでも、老いたる父親が鵜の丸の一巻強奪被害に遭って深手を負い、臨終間際に「書き写しの鵜の丸一巻を持つ者こそ敵だぞ」と言い残したのだとのこと。そして岩淵万五郎に向かい「お前こそが親の敵だ!」と言って、勝負を申し出ました。

岩淵万五郎は妙に素直に「その老人を殺したのは俺だ」と言って、亀山城主の従者たちに取り押さえられます。

 

大岸頼母は「では本物を若殿にご覧いただきましょう」と、水右衛門が献上した鵜の丸の一巻を駕籠の中に差し入れさせました。

すると駕籠の中から小さな子供の声で「これぞまさしく鵜の丸の一巻」との声が聞こえてきます。「そういうことで認められましたので、ご知行の墨付を」と、大岸頼母から水右衛門に墨付の書状が手渡されます。

 

では若殿さまに謁見を…と駕籠の戸が開くと、中から飛び出してきたのは白装束をつけた源次郎お松源之丞の形見となった千寿院力王の刀を携えています。

丸に井の字の紋を見て「何者だ!」と慌てる水右衛門お松は自分たちが源之丞の妻子であることを名乗り出て、いざ勝負と挑みます。

 

「人違いだ、自分は赤堀源五右衛門だ」と主張し、先ほど渡された墨付を取り出しますが、開いてみれば中身はなんと石井家から藤田水右衛門への敵討ち許可証。石井家は縁戚の大岸頼母を頼り、お上への敵討ち申請手続きを正式に行っていたのです。

さらに、先ほど岩淵万五郎が討ったと言っていたのは藤田卜庵のこと。「藤田卜庵の子だと自ら名乗ったのであれば、藤田水右衛門に違いなかろう」と頼母に論破されてしまいます。

 

もはや絶体絶命の藤田水右衛門。まずは親の敵の岩淵万五郎を討とうとするところへ、裃を脱ぎ捨てて正体を顕す袖介頼母お松源次郎の助太刀を願い出て、その忠義心から参加を認められます。

さては父親の敵を狙わせて、おびき寄せられたのか…こんなに浅い策にはめられたとは…!と、ギリギリと悔しがる水右衛門。「いかにも我こそは、うぬらが尋ぬる藤田水右衛門だわえ」とやぶれかぶれに名乗ります。

 

そして源次郎お松袖介藤田水右衛門の立ち合いとなり、バッタバッタと命の取り合いに。遠くの祭囃子がチャンチャカチャンチャカと沸騰。最高潮に達したところで、藤田水右衛門は断末魔の形相で息絶えます。

そして巨悪・藤田水右衛門石井源之丞の形見「仁王三郎」「千寿院力王」にてとどめを刺され、あっぱれあっぱれ、めでたいめでたい…で幕となります。

 

大変長くなりましたが、ここまでで仁左衛門さんの現行の上演の「通し狂言 霊験亀山鉾」のあらすじは終了です。

とにかく凄惨な場面が続く物語でしたね…。藤田水右衛門のような殺人鬼は古今東西実在することを思えば、幽霊よりも人が怖いというのは真理だなと思います。実写映画でしたらR18ないしはPG12にはなりそうなところ、老若男女が楽しめる仕上がりとなっているのは、南北のユーモアの力と歌舞伎の様式美あればこそはないかと思います。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/かぶき手帖/日本大百科全書/平成二十九年十月国立劇場歌舞伎公演上演台本霊験亀山鉾

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.