ただいま歌舞伎座で上演中の三月大歌舞伎
第二部「仮名手本忠臣蔵 十段目 天川屋義平内の場」は大人気作・仮名手本忠臣蔵の中でも比較的上演頻度の低い場面でして、この場面のみが上演されるというのもなかなか珍しいです。私自身も見たことがあるようなないような…と思っておりましたが、調べたところ7年ほど前の国立劇場での上演の際に拝見していたようです。結構な年月が経っていますね。
それほど少ない機会ですので、演目について少しばかりお話したいと思います。芝居見物や配信の際などのお役に立てれば幸いです。
仮名手本忠臣蔵のおさらい
天川屋義平が登場するのは全十一段におよぶ仮名手本忠臣蔵の十段目。
限りなくラストに近い場面です。前提情報が必要かと思いますので、仮名手本忠臣蔵とは一体なんなのかについてはこちらでお話しています。
あらすじ② 天川屋義平は男でござる
国立国会図書館デジタルコレクション
せっかくの機会であり、これを逃すと次がいつになるか知れませんので、仮名手本忠臣蔵 十段目 天川屋義平の場のあらすじについてもお話しておきたいと思います。まずは全体の流れをご紹介いたしました。
九段分の物語を飛ばしているわけですから何のことやらという点も多々あるかと思いますが、とにかく「塩冶家浪人が高師直を討つ計画は、誰にも知られてはならない秘密」ということを前提に、内容を追っていきましょう。
義平の舅了竹が、義平の書いた去り状を持って去って行きました。義平とお園は了竹の思いのまま、離婚させられてしまうのでしょうか。
とそこへ、ものものしい黒装束の捕手達が十手を片手にやってきて、「動くな」と義平を取り囲みます。今でいうところの警察官や刑事さんが、ガサ入れのために乗り込んできたというようなイメージです。
捕手達がいうには、「天川屋義平は塩冶判官の家臣・大星由良之助に頼まれて、武具や馬具を買いそろえ、鎌倉まで送り届けようとしている疑いがある。急いで逮捕し、拷問をせよとのお上からの命令だ」とのこと。
義平は「全くの人違いですよ」としらを切りますが、捕手たちはなおも厳しく疑惑を追求。店内に置いてある長持を引き出して、中身を確認しようとします。長持というのは長方形の収納用家具のことです。木でできた、大きめの衣装ケースというようなイメージです。1m50cm×60cmくらいありますので、結構な家具ですね。
捕手達が長持を梱包しているむしろを開こうとするところ、義平はこれを取り押さえて、長持ちの上にどっかりと座ってしまいました。
そして「待ってください。この長持の中は、とある大名の奥様の大切な品であり、私には守秘義務があります。もしこれを見たとあれば、あなた方も重大なお咎めを受ける可能性がありますよ」と言って、捕手達を押しとどめようとします。
すると捕手達は、抵抗するならこうだぞ、といわんばかりに義平の幼い息子・由松を人質に。そして、泣く幼児の喉元へ刃物を突き付けます。
さらに「塩冶浪人たちは高師直を討つことを計画しているんだろう、打ち明けろ。打ち明けないのなら息子は殺すぞ」と言って、拷問の可能性もちらつかせながら義平を脅します。
しかし義平は、頑なに口を割ろうとはしません。ここの義平の啖呵が名セリフとして有名ですので、ご紹介いたします。上演機会やいろいろな条件により少し変わる可能性がありますのでご了承ください。
義平の名セリフというのはこのようなものです。
「摂津、和泉の揚げ荷、積み荷。出船、入り船何百艘。
港堺の町人の、男の中の男一匹、少しは知られた顔面(つらおもて)。
たとえ我が子を殺されようが、この長持はいっかな開けぬ。
誰だと思う、天川屋義平は、男でござる(ごんす)」
そして、長持から飛び降りて由松を奪い帰すと、
「子にほだされぬ男の魂、いっそこの場で」
と言って、我が子を自ら手にかけんとしたのです。
と、そこへ、義平の名前を呼ぶ声が。誰だろうかというあたりで次回に続きます。
①でも申しましたが、ここでいう「男でござる」という表現や行動は、当時の社会通念においてのものであって、現代の感覚とは乖離があることは承知しております。これらはとにかく江戸時代当時の表現として受け止めていただければ幸いです。
そのうえで味わいますと、塩冶判官および大石由良之助へ寄せる義侠心の表現はもちろんのこと、社会階層の理不尽を跳ね返すような職業人としての矜持も感じられる名セリフだなと思います。
参考文献:新版歌舞伎事典・歌舞伎登場人物事典・国立劇場上演台本