歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

【2023年4月 御園座で上演中!】やさしい於染久松色読販 まとめ

ただいま御園座で上演中の陽春花形歌舞伎

全国津々浦々のお茶の間で長年お馴染みの勘九郎さん・七之助さんご兄弟による公演です。歌舞伎は難しいイメージがあるかもしれませんが、お顔をよく知っている方がご出演であれば親しみをもって見ることができますから、初めてご覧になる方には大変おすすめです。

昼の部「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり) お染の七役」は、近年もしばしば上演されている演目です。七之助さんがお一人で年齢も性別も異なる七つの役をお勤めになるところが見どころで、視覚的刺激に溢れています。

演目の中で特におもしろいのは、土手のお六と鬼門の喜兵衛という小悪党のカップルが、ゆすりかたりをしようと画策する場面ではないでしょうか。この演目については過去にお話したものがいくつかありますので、ここにひとつまとめてみます。何らかのお役に立てれば幸いです。

そもそも於染久松色読販とは

於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)は、「大南北」と呼ばれた名作者・四代目鶴屋南北作のお芝居。1813年(文化10)の3月、江戸は森田座で初演されたものです。

お染の七役(ななやく)」という通称で知られていて、下記の七役をたった一人で早替わりを交えながらお勤めになるということが眼目となる演目です。

お染

久松

許婚お光

お六

賤の女お作

奥女中竹川

お染母貞昌

題名にも入っているお染久松は江戸時代に心中事件を起こした有名なカップルで、様々な浄瑠璃・歌舞伎が作られています。

お染久松とは?

そんなお染久松について簡単にご紹介した回がこちらです。お染久松は他にもさまざまな演目に登場する有名カップルですので、ざっくりと把握しておくと他の演目をご覧になる時にも役に立ちます。

www.suehiroya-suehiro.com

「土手のお六」のあらすじ

土手のお六の場面についてのあらすじをご紹介したのがこちらです。さまざまな事情が入り組んでいるように感じられるかもしれませんが、実際の舞台は見ているだけでも充分楽しめますのでどうぞご安心ください。

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

極悪老婆にあらず「悪婆(あくば)」

土手のお六は、女形の役どころの中でも特徴的な「悪婆(あくば)」というものです。どんな役どころなのかということをご紹介したのがこちらの回です。こういった特徴的な役どころは、様々な役者さんの舞台をご覧になって見比べてみるとよりおもしろいと思います。ぜひお試しください。

www.suehiroya-suehiro.com

五代目岩井半四郎と絵入根本

江戸時代にこの演目を初演した五代目岩井半四郎と、七役早替わりのオフショットなどが描かれている当時の出版物、絵入根本をご紹介した回です。

これは私の個人的趣味でしかない内容であり、お読みにならずとも充分芝居を楽しめるのですが、もし江戸時代の芝居や浮世絵にご興味をお持ちの方がおいででしたらおもしろいと思いますのでご一読ください。五代目岩井半四郎のかわいさをぜひ多くの方にお届けしたいです!!

www.suehiroya-suehiro.com

土手のお六の浮世絵いろいろ

土手のお六は江戸時代の人気キャラクターであったようで、浮世絵の役者絵でもたくさん描かれています。その中のいくつかをご紹介したのがこちらです。

www.suehiroya-suehiro.com

「田螺の木の芽和え」って何

本筋とは関係ないのですが、鬼門の喜兵衛のセリフにある「田螺の木の芽和え」という料理が気になり、少し調べてみました。ご興味をお持ちでしたらぜひ。

www.suehiroya-suehiro.com

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.