ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎!
團菊祭とは、明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行です。團菊祭は歌舞伎が初めての方でも楽しめる演目の多い公演で、古典歌舞伎を見てみたいなあという方にもうってつけです。
夜の部で上演されている「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」は、江戸時代の現代ドラマといったところの世話物というジャンルの名作として大変有名です。名作者河竹黙阿弥の作品で、音楽のようなセリフと季節感、見事な結末などなど魅力が満載であります。今回は菊之助さんが主役の新三をお勤めになります。
名作ゆえ過去にお話したものがありますので、ここにひとつまとめてみます。芝居見物や配信などのお役に立つことができれば幸いです。かなり古い物ばかりですので、今月改めてお話したいと思います。
梅雨小袖昔八丈 髪結新三とは
梅雨小袖昔八丈 髪結新三(つゆこそでむかしはちじょう かみゆいしんざ)は、明治6(1873)年6月に東京の中村座にて初演された演目。芝居は江戸の風情満載なのですが、実は明治時代に入ってから作られた演目です。
幕末から明治にかけて活躍した名作者・河竹黙阿弥の代表的作品として大変有名で、ここのところしばらく上演がなかったものの、上演頻度は比較的高い作品です。
ざっくり言うと現行では髪結を生業としている小悪党の新三が、女性を拉致監禁して侠客と揉めるのだが、一枚上手な大家さんにやり込められてしまうというお話です。元々は長い芝居なのですが、現行はこの流れだけが上演されることが多いです。
元ネタ「白子屋事件」
江戸時代の人々にとって歌舞伎はワイドショー的側面も持つ娯楽であったようで、多くの芝居に元ネタとなる事件があります。髪結新三にも、もはや原形をとどめていない元ネタがあります。
目には青葉 山ほととぎす 初鰹
髪結新三の素晴らしい点のひとつに「季節感の演出」の見事さがあります!
新三内の場面でそれを感じることができますので、ぜひご注目ください。
入墨者の新三
新三は自分のタトゥーを自慢している男なのですが、タトゥーの意味合いが現在とは違うところがポイントです。日本に根付いている刺青の文化的背景についてごく簡単にお話したのがこちらの回です。
新三が豹変!「傘尽くし」の永代橋
白子屋の店先ではなにやら調子のよいことを言っていたはずの新三が、ガラリと態度を変えて悪党ぶりを見せつけるスリリングな場面の舞台である「永代橋」についてお話したのがこちらの回です。お近くへお出かけの際にはぜひご覧になってみてください。
初鰹の価値とは?
芝居の中ではなにやら新三が初鰹を食べることをたいそう自慢にしていて、大家さんも非常にうらやましそうにしているのですが、現代人にはなかなかピンときませんね。
どういった価値があったのだろうかということについてお話したのがこちらの回です。
世話物の演目はセリフがくだけていて聞き取りやすいため、内容が分かりやすいです。
江戸時代の風俗を知るとより楽しみが広がるという奥深さもあり、
噛めば噛むほど味わい深いジャンルだなあ…とつくづく思います!