ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎!
團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。
夜の部で上演されている「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」は、世話物(せわもの)というジャンルの名作として大変有名な演目です。名作者河竹黙阿弥の作品で、音楽のようなセリフと季節感、見事な結末などなど魅力が満載であります。今回は菊之助さんが主役の新三をお勤めになります。
世話物と申しますのは、江戸時代における現代ドラマといったところでしょうか。市井の人々の間で起こる出来事を描いていますので、セリフも聞き取りやすく、内容もわかりやすいものが多いです。歌舞伎は難しいのではとご不安な方にもおすすめです。
「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」について過去にお話したものを先日まとめましたが、物語のあらすじについては全くお話していなかったことに気が付きました。今月の上演にちなみまして、お話していこうと思います。
そもそも梅雨小袖昔八丈とは
梅雨小袖昔八丈 (つゆこそでむかしはちじょう)は、明治6(1873)年6月に東京の中村座にて初演された演目。幕末から明治にかけて活躍した名作者・河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の代表的作品として大変有名です。
長い芝居のうち、髪結を生業とする小悪党・新三にまつわるエピソードが繰り返し上演されるようになり、髪結新三(かみゆいしんざ)と呼ばれています。
お話の内容をひとことで申しますと「髪結を生業としている小悪党の新三が、女性を拉致監禁して侠客と揉めるのだが、一枚上手な大家さんにやり込められてしまう」というもの。耳心地の良いセリフ、季節感、落語のような展開、かっこいいラストシーンなどなど見どころに溢れています。
ざっくりとしたあらすじ 全体の流れ
現行の上演では物語は大きく「白子屋見世」「永代橋」「新三内」「閻魔堂橋」という場面で展開していきます。それぞれの場面について簡単にご紹介しますと、このような具合です。
白子屋見世
材木商の白子屋は経営難に陥り、一人娘のお熊に婿を取ろうとしている。しかし、お熊は白子屋の手代・忠七と恋愛関係にあった。
その事情を察した新三は、忠七をそそのかして、お熊との駆け落ちをサポートするかのように振る舞う。
永代橋
新三にまんまと騙されてしまった忠七は駆け落ちを実行。道中で突如態度を豹変させた新三にお熊を奪われた挙句、散々に叩きのめされてしまう。
思いつめた忠七が永代橋から身投げしようというところへ、神田の親分・弥太五郎源七が通りかかり、これを助ける。
新三内
お熊を手に入れ上機嫌の新三は、羽振りよく高級品の初鰹を購入し、うはうは。
そこへ白子屋関係者と弥太五郎源七によりお熊の身代金として十両の金が届けられるが、新三はこれを突き返す。顔をつぶされた弥太五郎源七はおもしろくないが、飲み込んで引き揚げていく。
困った白子屋関係者は新三が暮らす長屋の家主さんに相談。
新三の家に乗り込んだ家主さんは、恩義をチラつかせて身代金三十両で話をつけて、お熊を家に帰す。さらに、初鰹と身代金、それぞれ半分ずつを回収してしまうのだった。
閻魔堂橋
後日、弥太五郎源七が新三を待ち伏せて襲撃
次回より各ブロックについて、セリフなどを交えながら詳しくお話してまいります。
参考文献:名作歌舞伎全集 第十一巻