ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎!
團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。
夜の部で上演されている「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」は、世話物(せわもの)というジャンルの名作として大変有名な演目です。名作者河竹黙阿弥の作品で、音楽のようなセリフと季節感、見事な結末などなど魅力が満載であります。今回は菊之助さんが主役の新三をお勤めになります。
世話物と申しますのは、江戸時代における現代ドラマといったところでしょうか。市井の人々の間で起こる出来事を描いていますので、セリフも聞き取りやすく、内容もわかりやすいものが多いです。歌舞伎は難しいのではとご不安な方にもおすすめです。
「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」について過去にお話したものを先日まとめましたが、物語のあらすじについては全くお話していなかったことに気が付きました。今月の上演にちなみまして、お話していこうと思います。
そもそも梅雨小袖昔八丈とは
梅雨小袖昔八丈 (つゆこそでむかしはちじょう)は、明治6(1873)年6月に東京の中村座にて初演された演目。幕末から明治にかけて活躍した名作者・河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の代表的作品として大変有名です。
長い芝居のうち、髪結を生業とする小悪党・新三にまつわるエピソードが繰り返し上演されるようになり、髪結新三(かみゆいしんざ)と呼ばれています。
お話の内容をひとことで申しますと「髪結を生業としている小悪党の新三が、女性を拉致監禁して侠客と揉めるのだが、一枚上手な大家さんにやり込められてしまう」というもの。耳心地の良いセリフ、季節感、落語のような展開、かっこいいラストシーンなどなど見どころに溢れています。
広重魚尽 国立国会図書館デジタルコレクション
現行の上演では物語は大きく「白子屋見世先」「永代橋」「新三内」「閻魔堂橋」という場面で展開していきます。それぞれの場面について簡単にご紹介し、全体の流れをさらったのがこちらです。
各ブロックについて詳しくお話してまいりますが、様々な条件や演出により、内容が前後したり細かい点が変更されたりする場合があります。その点は何卒ご容赦ください。
ざっくりとしたあらすじ②白子屋見世先の場
まずは現行上演の序幕にあたる白子屋見世先の場についてお話しております。
白子屋のため、不本意な縁談話を飲み込まされてしまったお熊は、お常と善八が退出すると、さめざめと涙します。
というのも、お熊は白子屋の手代の忠七とかねてより恋仲であるからです。夫婦になろうと言い交すほどの仲でしたが、そのことがお常に知られれば忠七は解雇され、もう会えなくなってしまうだろうと思うがゆえ、これまで隠してきたのでした。
大好きな忠七と別れて別の人と結婚しなきゃいけないなんてつらすぎる…とお熊が嘆くところへ、噂の忠七が白子屋へ戻ってきます。歌舞伎におけるこういった役どころの男性は、決まって線の細いしおしおとした人物で仕事もできず、大変頼りがいがない。しかし美男である、というのが常です。
この人は、理不尽な状況から自力で想い人を救い出すことなどとてもできそうもない。では一体どうなるのか…というのがおもしろいポイントです。
お熊は忠七に縁談話を打ち明け「どうかわたしを連れて逃げて」と頼みますが、忠七は首を縦に振ることができません。幼いころから白子屋に奉公してきた忠七は、お常さんや亡き旦那さまに大変な恩義を感じているからです。であるならなぜにお熊と恋仲になったのか…と思いますが、そこは色男なので仕方がないのです。
ここは親御様への孝行のため、言いつけ通りにお婿さんを迎えた方がいいですよ、私は単なる従業員なんですからどうぞお気になさらないでください…とつれない忠七。そんなことを言われると、一層あきらめのつかないお熊。よよよ…と涙するところへ、店の門口になにやら人影が。
髪結の新三(しんざ)です。髪結というのは、現代的にいうと理容室の出張サービスといったところでしょうか。江戸時代の人々は男女ともに髷を結っていましたが、自分で結うよりもその道のプロに任せていたようです。難しそうですものね。
新三も髪結のプロで、髪結の道具一式を持ち歩き、各店舗や家に出入りして髪を結う出張サービスを提供しています。そのお得意さんのひとつが白子屋です。
この日も新三は商売のために街のほうぼうを歩いていて、ふと白子屋を覗いてみたところ、お熊さんと忠七がもめていたため、聞き耳を立ててようすを窺っていたのでした。
ははぁこの二人はどうやらワケありらしいな…と思ってか、お熊が奥へと入っていったのを見計らって、新三は白子屋へ入っていきます。
そして忠七のまげを器用に撫でつけながら、忠七さんなにかお悩みなんじゃないですか?お熊さんをどうなさるんです?などと巧みに話を聞き出そうとします。
忠七は、へ、なんのことですか、としらばっくれようとしますが、
「こりゃあいっそ、お熊さんを連れて逃げた方がようございますぜ」
と斬り込む新三。
驚いてうろたえてしまう忠七に、新三は手を止めることなく言葉巧みに迫ります。店に忠義を立てようとしてお熊さんに死なれでもしたら不忠になりますよ、一旦逃げて説得して家に返すのも粋ですよ、もしも行先に困るようなら我が家に来てもいいですよ、と。
そこまで言われてしまうと頼りない忠七の心は揺らぎ、
「ことによったら此方の家で、お世話になろうも知れぬゆえ、何分お頼み申します」
と、新三を縋ってしまうのでした。
ここでは新三のプロの髪結らしい見事な手つき、道具の使い方も大変おもしろいので、ぜひ目を凝らしてご覧下さい。
そうこうしているうち新三は紙屋の丁稚・長松から呼ばれ、白子屋を出ていってしまいます。忠七とお熊、二人の運命やいかに…というあたりで次回に続きます。
参考文献:名作歌舞伎全集 第十一巻