ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎!
團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。
夜の部で上演されている「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」は、世話物(せわもの)というジャンルの名作として大変有名な演目です。名作者河竹黙阿弥の作品で、音楽のようなセリフと季節感、見事な結末などなど魅力が満載であります。今回は菊之助さんが主役の新三をお勤めになります。
世話物と申しますのは、江戸時代における現代ドラマといったところでしょうか。市井の人々の間で起こる出来事を描いていますので、セリフも聞き取りやすく、内容もわかりやすいものが多いです。歌舞伎は難しいのではとご不安な方にもおすすめです。
「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」について過去にお話したものを先日まとめましたが、物語のあらすじについては全くお話していなかったことに気が付きました。今月の上演にちなみまして、お話していこうと思います。
そもそも梅雨小袖昔八丈とは
梅雨小袖昔八丈 (つゆこそでむかしはちじょう)は、明治6(1873)年6月に東京の中村座にて初演された演目。幕末から明治にかけて活躍した名作者・河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の代表的作品として大変有名です。
長い芝居のうち、髪結を生業とする小悪党・新三にまつわるエピソードが繰り返し上演されるようになり、髪結新三(かみゆいしんざ)と呼ばれています。
お話の内容をひとことで申しますと「髪結を生業としている小悪党の新三が、女性を拉致監禁して侠客と揉めるのだが、一枚上手な大家さんにやり込められてしまう」というもの。耳心地の良いセリフ、季節感、落語のような展開、かっこいいラストシーンなどなど見どころに溢れています。
広重魚尽 国立国会図書館デジタルコレクション
現行の上演では物語は大きく「白子屋見世先」「永代橋」「新三内」「閻魔堂橋」という場面で展開していきます。それぞれの場面について簡単にご紹介し、全体の流れをさらったのがこちらです。
各ブロックについて詳しくお話してまいりますが、様々な条件や演出により、内容が前後したり細かい点が変更されたりする場合があります。その点は何卒ご容赦ください。
ざっくりとしたあらすじ③ 永代橋川端の場
まずは現行上演の序幕にあたる白子屋見世先の場についてお話しております。
時刻は過ぎ、その日の夜。永代橋川端の場に移ります。
舞台は、雨の降る永代橋の川端です。永代橋は現在も隅田川にかかっておりまして、中央区と江東区を結んでいます。白子屋は日本橋、新三の家は深川ですので、大道具は中央区側から見たアングルと考えられます。
雨のなか人々が行き交うところへ、駕籠が一台通りかかり、橋を渡って深川方面へと向かっていきます。駕籠から袖がチラリと見えているので、白子屋のお熊さんが乗っていることが知れます。前の場面で新三にそそのかされた忠七とお熊は駆け落ちを遂行し、お熊が一足先に新三の家に向かっていったのだな…というところです。
そのあとを追うように、新三と忠七が相合傘で花道から登場します。
白子屋で親身になって忠七の相談に乗っていた新三は、ここに来て態度を豹変。傘をふんだくり、忠七の下駄の鼻緒が切れてしまったこともかまわずに、さっさとひとりで家に帰ろうとします。
新三さんそれはちょっと不人情じゃないですか…と忠七が戸惑うところ、新三は驚くべきことを言い出します。
「お前、俺の家へ来ると言うが、何の用があるのだ」
「あのお熊はおれが情人(いろ)だから引っさらって逃げたのだ、てめえに用があるものか」
「一緒に家へおいてやろうと、この新三がいったなどとは、当事もねえ言いがかりだ」
これはあまりにも話が違う…!と抗議する忠七を、傘でぶん殴る新三。最初からお熊を拉致するつもりで、忠七をうまく騙していたのです。とんでもない男ですね。ここの新三のセリフがおもしろいのでご紹介いたします。
「これよく聞けよ、不断は得意場(ちょうば)を廻りの髪結、
いわば得意のことだからうぬがような間抜けな奴にも忠七さんとか番頭さんとか上手をつかって出入りをするも、一銭職と昔から下がった稼業の世渡りに、にこにこ笑った大黒の口をつぼめた傘(からかさ)も列んでさして来たからは、
相合傘の五分と五分、轆轤のような首をしてお熊が待っていようと思い、雨の由縁でしっぽりと濡れる心で帰るのを、そっちが娘に振りつけられ弾きにされた悔しんぼに、
柄のねえ所へ柄をすげて油ッ紙へ火がつくようにべらべら御託をぬかしゃアがりゃア、こっちも男の意地づくにやぶれかぶれとなるまでも、覚えはねえと白張りのしらをきったる番傘で、筋骨抜くから覚悟しろ」
そして忠七を突き倒して暴力行為に及び、さっさと橋を渡って立ち去ってしまうのでした。
自分の恋人であるだけでなく、御主人の大切なお嬢様であるお熊を、あろうことか悪者の手に渡してしまった。とても責任の取れないとんでもない事態に忠七は困り果てます。
これは死んでお詫びをするしかない…と思いつめ隅田川へと身投げをしようとするところへ、「お待ちなせえ」と止める人物が現れます。
用事で通りかかった神田乗物町の親分・弥太五郎源七でした。源七は、止めないでください…!とうろたえる忠七を押しとどめ、ちょっと店に入ってそのわけを聞こうよと言うのでした。このあたりで次回に続きます。
参考文献:名作歌舞伎全集 第十一巻