歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新して10周年を迎えました。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎座 夜の部「南総里見八犬伝」「山姥」「魚屋宗五郎」を見てきました! 2024年

昼の部に引き続き、六月大歌舞伎 夜の部の感想も備忘録としてしたためておきたいと思います。

   

夜の部は「南総里見八犬伝」「山姥」「魚屋宗五郎」という狂言立てです。

南総里見八犬伝」は、いわゆる曲亭馬琴の八犬伝の名場面ですね。暗闇に八犬士集結…という場面を、歌舞伎らしいだんまりの演出で描き出します。今回は歌昇さん、巳之助さん、種之助さん、米吉さんといったお若いお顔触れで大変華やかでした。

 

続く「山姥」は、初代中村萬壽 襲名披露・五代目中村梅枝 初舞台の演目です。いわゆる金太郎であるところの怪童丸が、妖怪退治で有名な武将・源頼光に見いだされ、母の山姥と暮らした足柄山を離れる…という舞踊劇であります。

怪童丸後に坂田金時を新梅枝さん、その母・山姥を新萬壽さんがお勤めになり、白菊を新時蔵さんがお勤めになるという三代揃ってのご共演です。藤原兼冬で菊五郎さんがご主演で、豪華な劇中口上も拝見できました。先月に続き菊五郎さんのお姿を拝見できてとてもうれしく思います。

梅枝さんの怪童丸がキビキビとして可愛らしく、また、旅立つ怪童丸を見送る山姥の「おぉ…」という一瞬の悲しみが胸に迫りました。猪熊入道をお勤めになった萬太郎さんによる、萬屋ゆかりのセリフも客席が湧いていて楽しいひとときでありました。

 

最後の「魚屋宗五郎」は、酒断ちをしていた酒乱の宗五郎が、妹の死の真相を知ってやけ酒を飲んでしまい…というお話ですね。ユーモラスでありながら人間の悲哀を見事に描いているドラマで、このすえひろも大好きな演目です。

今回は獅童さんの宗五郎、七之助さんのおはま、萬太郎さんの三吉、権十郎さんの父太兵衛、孝太郎さんのおなぎさんといったお顔触れでした。獅童さんの二人のご子息、初代中村陽喜さんと初代中村夏幹さんの初舞台ということで、丁稚与吉・長吉としてご出演でした。とてもかわいらしかったです!

魚屋長五郎はお顔触れによってかなり味わいが変わる演目で、その要はテンポなのだなあと実感しました。音楽のように聞こえるか、映画のように見えるか。今回は、私にとっては映画のような魚屋宗五郎でありました。実録感、リアル感と申しますか。いろいろな配役で拝見してみると発見があり、楽しいですね。

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.