歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい 寿曽我対面 その七 ざっくりとしたあらすじ③

ただいま歌舞伎座で上演中の吉例顔見世大歌舞伎

第二部「寿曽我対面」は、十世 坂東三津五郎七回忌追善狂言としての上演で、御子息の巳之助さんがゆかりの曽我五郎をお勤めです。菊五郎さんの工藤祐経、時蔵さんの十郎、雀右衛門さんの大磯の虎といった豪華な配役の素晴らしい一幕であります。

この機会に少しばかり演目について掘り下げてみたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ③

壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)は、江戸時代に人気を博した「曽我物語(そがものがたり)」を題材とした演目。曽我兄弟が工藤祐経に会う、つまり対面するというだけの場面で、単に「対面(たいめん)」とも呼ばれます。歌舞伎で対面と言えば、この演目のことを指します。

 

「曽我物語」というのは、曽我十郎・五郎という兄弟が、亡き父・河津祐通の仇である工藤祐経を富士の裾野で見事討ち果たすという敵討ちの物語です。鎌倉時代初期に起こった実話を基にしていると伝わります。

曽我兄弟の登場する曽我狂言がお正月の慣例となって以降、お約束のこの場面はさまざまなアレンジが行われました。江戸時代においては演目のフィナーレに華やかな出で立ちの役者がズラリと揃って新年を祝うという、ショーのような側面があったものと思われます。現在見ることができるのは、河竹黙阿弥が明治時代にまとめた台本をもとにしたものです。

 

f:id:suehirochan:20211117221600j:plain

三代豊国 曽我五郎時宗・小林朝比奈 国立国会図書館デジタルコレクション

 

本当にざっくりとした内容は下記のような流れです。

①工藤祐経の館で総奉行就任の祝賀会が行われている

②そこへ小林朝比奈の紹介で曽我兄弟がやってきて工藤と対面

③はやる気持ちを押さえられない弟の五郎を兄の十郎や小林朝比奈がなだめる

④工藤は兄弟との再会を約束する

 

非常にシンプルな内容であり、起承転結をもった物語はないのですが、舞台の上で起こることに沿ってお話してまいります。内容が前後したりする場合がありますので、その点は何卒ご容赦くださいませ。

 

www.suehiroya-suehiro.com

②では工藤祐経の巻狩総奉行就任祝いの宴会に招かれている人物たちをご紹介いたしました。

えらい人、悪い人、おもしろい見た目の人、美しい傾城、悪い家来と真面目な家来などなど、いろいろな人が揃っていましたね。それぞれが歌舞伎によく登場する代表的な役どころであるので、配役が変わるたび今回はどなたが演じるのかなあということが楽しみになっていきます。様々な配役で見るとどんどん楽しくなるかと思います。

 

そんなゲストたちが口々に工藤祐経にお祝いを述べると、いよいよ巻狩の総奉行就任の宴が始まります。舞台上手に設置されている高座に着いた工藤祐経はいかにも立派なようすです。

 

すると宴もそこそこに、舞台下手にいる小林朝比奈が発言しはじめます。工藤に何か頼みがあるようです。なんでも、「前々から頼んでいた、例の若者二人に会ってやってください」とのこと。

「小林さんの頼みなら会いましょうか」というようなことを言って工藤がこれを許すと、朝比奈は大きな体でのしのしと花道の方へ向かい、例の若者二人を呼びます。

 

朝比奈の声に応えて花道から姿を現したのは、曽我十郎祐成(そがのじゅうろうすけなり)曽我五郎時致(そがのごろうときむね)の兄弟でした。

 

兄弟といってもタイプは対照的なふたりです。

兄の十郎はやわらかみがあり落ち着いた「和事(わごと)」と呼ばれるジャンルの役どころで、立役だけでなく女形の役者さんがお勤めになることもあります。白塗りのソフトな色男です。

対する弟の五郎は若々しく血気盛んな「荒事(あらごと)」と呼ばれるジャンルの役どころで、むきみと呼ばれる隈取をしています。はじける若さや正義感が血の気となって、顔に表れているというようなイメージでしょうか。大人になるとおでこの月代を剃りますが、五郎はまだ前髪が残っていて、若々しさを感じさせます。

 

兄弟は幼いころ、実のお父さん河津三郎祐泰(かわづのさぶろうすけやす)を、この館の主である工藤祐経に討たれてしまったという悲しい過去を持っています。

父の死後お母さんの再婚で苗字は変わりましたが、憎き工藤の仇討ちを18年間の長きにわたって志し、小林朝比奈のとりなしで、ようやくここへとたどり着いたのです。

 

そんな事情がありますから、血気盛んな五郎は今にも工藤に飛び掛かりそうなほどに気が立っています。冷静な兄の十郎ははやる弟を押さえ、ここは兄に任せなさい…と諭しながら宴の座へと向かいます。

 

このとき舞台からは、

\あーりゃーでーっけぇー(でかい)/

というおもしろい掛け声が聞こえてきます。並んでいる大名たちによるものです。

 

これは「化粧声(けしょうごえ)」と呼ばれるもので、登場人物として登場人物にかけているセリフではなくて、荒事の役どころを勤める役者さんを褒めている掛け声です。

大名たちが五郎を褒めているのではなくて、共演者が出演者本人を褒めているというのがおもしろいところだなあと思います。メタ的と言うのでしょうか。わいわいがやがやとして大らかな江戸の芝居小屋のようすなどを妄想したりして楽しめます。

では長くなりましたのでこのあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/日本大百科事典/歌舞伎手帖 渡辺保

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.