歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

2023-01-01から1年間の記事一覧

【来たる9日】南座 坂東玉三郎 夏のひととき・特別公演 チケット一般発売!

来たる9日(金)は、京都の南座で7月に行われる坂東玉三郎 夏のひととき・特別舞踊公演のチケット一般発売日です! 玉三郎さんは近年、全国各地で頻繁に特別公演を開催されていて、夏の南座は今年で3年連続の上演です。今年は夏のひとときと題した新たな趣向…

【あす7日】大阪松竹座 七月大歌舞伎 チケット一般発売!

あす7日(水)大阪松竹座の夏恒例の七月公演 関西・歌舞伎を愛する会 第三十一回 七月大歌舞伎のチケット一般発売が始まります! 関西・歌舞伎を愛する会というのは、歌舞伎発祥の地である上方において歌舞伎興行が厳しい状況に置かれていた時代に、地域での…

3日初日!博多座・六月博多座大歌舞伎 2023年

先日3日から福岡は博多の博多座にて六月博多座大歌舞伎の幕が開きましたね!おめでとうございます! 今回は雀右衛門さん、菊之助さん、愛之助さん、鴈治郎さんといったお顔触れで、名作演目が揃っています。公演期間が短いですからどうぞご注意ください。チ…

2日初日!国立劇場 令和5年6月歌舞伎鑑賞教室「日本振袖始―八岐大蛇と素戔嗚尊―」

先週2日から東京半蔵門の国立劇場で、令和5年6月歌舞伎鑑賞教室「日本振袖始―八岐大蛇と素戔嗚尊―」が始まりましたね!寂しいことに今回が第一期国立劇場閉場前最後の6月歌舞伎鑑賞教室です。 歌舞伎鑑賞教室は、毎年夏に開催されている解説付きの歌舞伎公演…

本日初日!歌舞伎座・六月大歌舞伎 2023年

本日、歌舞伎座にて 六月大歌舞伎の幕が開きました!おめでとうございます! 当初の内容が発表されてからこれまで演目変更や配役変更などがありましたが、無事に幕が開いたことを本当にうれしく思います。 一度開けると決めた幕は、何があっても開けねばなら…

あす6月2日からいよいよ歌舞伎座の一幕見席がリニューアルオープン!

あす6月2日からいよいよ歌舞伎座の一幕見席が復活しますね!! 新型コロナウイルスによって歌舞伎座の楽しみ方はかなり変わりましたが、ひとつひとつ復活してきました。明日の一幕見席のリニューアルオープンによって、ようやく元の日常が帰ってくるような気…

【来たる5日】新橋演舞場 新作歌舞伎 刀剣乱舞 チケット一般発売!

来たる5日(月)は、新橋演舞場で7月に行われる 新作歌舞伎 刀剣乱舞 のチケット一般発売日です! 人気ゲーム「刀剣乱舞 ONLINE」の初の歌舞伎化ということで、上演発表時から大変話題を呼んでいる作品です。世界規模にしているゲームですので、ファンの方々…

五月をふりかえり… 2023年

五月も今日でおわり。連日の報道もあってか、今月はやけに体感時間が長かったように思います。 こんなことって起こるのだなと。どのように受け止めたら良いのか全くわからないつらい状況のなか、心身のバランスを崩されている方もおいでかと想像します。正解…

團菊左そろい踏み 元幕末の志士 楊洲周延と、明治の最先端 新富座の「土蜘」

東京では少し肌寒い陽気でしたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 このすえひろはといえば、いよいよ開幕したセリーグパリーグの交流戦を楽しんでおります。愛猫を亡くしてからというもの、野球で日々の気持ちの隙間を埋めております。芝居ですとどうし…

豊原国周 新古歌舞伎十八番之内 より九代目市川團十郎の弁慶と五郎時宗

各地で梅雨入りとのことですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。台風も近づいているそうですので、どうぞお気をつけくださいませ。 このすえひろはといえば、天候不良ゆえの頭痛に悩まされております。耳を回すと良いと聞いたのですがうまくコツがつかめ…

梅雨小袖昔八丈 髪結新三と明治時代

今月の歌舞伎座では團菊祭五月大歌舞伎が上演されていました。 團菊祭というのは、主に明治時代に活躍した名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるためのものです。いまに続く歌舞伎のスタイルと名作演目を数多く残された方々で、…

本日千穐楽!團菊祭五月大歌舞伎 2023年5月

本日27日は歌舞伎座で上演されていた團菊祭五月大歌舞伎の千穐楽でしたね!おめでとうございます! ※写真は過去のものです 團菊祭 今年の團菊祭は十三代目團十郎さんの襲名後初めての開催で、まさにその名の通りの團菊祭でした。当代の菊五郎さんと團十郎さ…

日曜放送のNHKEテレ 古典芸能への招待は仁左衛門さん特集!22年12月南座「松浦の太鼓」がノーカット放送

先ほど関東地方で大きな地震がありましたがみなさまご無事でしょうか。地震が多く心配ですね。何卒お気をつけください。 このところつらい気持ちでお過ごしの方も大勢おいでのことと思います。お日様の見えくい不安定な季節は塞ぎがちになることもありますの…

やさしい梅雨小袖昔八丈 髪結新三 その十三 ざっくりとしたあらすじ⑦ 富吉町新三内の場・深川閻魔堂橋の場

ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎! 團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。 夜の部で上演されている「…

やさしい梅雨小袖昔八丈 髪結新三 その十二 ざっくりとしたあらすじ⑥ 富吉町新三内の場

ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎! 團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。 夜の部で上演されている「…

やさしい梅雨小袖昔八丈 髪結新三 その十一 ざっくりとしたあらすじ⑤ 富吉町新三内の場

ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎! 團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。 夜の部で上演されている「…

やさしい梅雨小袖昔八丈 髪結新三 その十 ざっくりとしたあらすじ④ 富吉町新三内の場

ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎! 團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。 夜の部で上演されている「…

やさしい梅雨小袖昔八丈 髪結新三 その九 ざっくりとしたあらすじ③ 永代橋川端の場

ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎! 團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。 夜の部で上演されている「…

歌舞伎座 團菊祭五月大歌舞伎 夜の部「宮島のだんまり」「達陀」「髪結新三」を見てきました 2023年5月

東京は蒸し暑い日でしたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 おつらい気持ちを抱えていらっしゃる方が大勢いらっしゃることと思います。ただでさえ体調を崩しやすい季節ですから、どうぞご無理なさらないようご自愛ください。 このすえひろも、歌舞伎から…

歌舞伎座夜の部を見てきたのですが

今日の明治座では團子さんの代役で昼の部も上演されましたね。どれほどの思いでこの舞台に立つことを選ばれたのか想像するとたまらないものがあります。 團子さんの未来が、どうか輝かしいものでありますようにと願わずにいられません。そうでないと困ります…

今朝の報道を受けて

今日は朝から本当につらい報道が続いていて、気持ちの持っていき場がありません。 猿之助さんがご自宅から緊急搬送され、お父様である段四郎さんとお母様がともに亡くなられたとのこと。段四郎さんご夫妻には心よりお悔み申し上げます。 詳しいご事情がまだ…

やさしい梅雨小袖昔八丈 髪結新三 その八 ざっくりとしたあらすじ② 白子屋見世先の場

ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎! 團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。 夜の部で上演されている「…

やさしい梅雨小袖昔八丈 髪結新三 その七 ざっくりとしたあらすじ① 白子屋見世先の場

ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎! 團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。 夜の部で上演されている「…

歌舞伎座 團菊祭五月大歌舞伎 昼の部「寿曾我対面」「若き日の信長」「音菊眞秀若武者」を見てきました! 2023年5月

全国各地で地震が相次いでいますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 歌舞伎座で観劇中に被災した場合、地下空間が巨大な避難場所になっているそうですので、無理に帰宅せずにその場に留まったほうがよさそうです。災害はいつ起こるかわかりません。ぜひ…

【発売中】国立劇場 令和5年6月歌舞伎鑑賞教室『日本振袖始 ―八岐大蛇と素戔嗚尊―』チケット一般発売

13日より、来月の国立劇場で上演される令和5年6月歌舞伎鑑賞教室のチケット一般発売が始まっています! 歌舞伎鑑賞教室とは、国立劇場が毎年夏に初心者の方に向けて開催している解説プログラム付きの公演です。初めてでもわかりやすい演目、なおかつ通常公演…

12日初日!南座 歌舞伎鑑賞教室 演目は「妹背山婦女庭訓」 2023年

昨日12日より、京都は南座の南座 歌舞伎鑑賞教室が初日を迎えました! 南座の歌舞伎鑑賞教室は、解説とともに古典の名作演目が上演される初心者の方にぴったりの公演です。チケットは全席3500円とお手頃ですので、学生さんや若い世代の方にも大変おすすめで…

【来たる14日】歌舞伎座・六月大歌舞伎 チケット一般発売! 2023年

来たる14日(日)は6月の歌舞伎座公演 歌舞伎座新開場十周年六月大歌舞伎のチケット一般発売日です! 2013年4月に開場した現在の歌舞伎座の十周年記念公演。新開場の年の秋にも上演された仁左衛門さんによる義経千本桜のいがみの権太が、約10年の時を経て歌…

仁左衛門さんが令和初の園遊会に

近ごろ各地で大きな地震が相次いでいますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 このすえひろはといえば、今朝の緊急地震速報に飛び起きて大慌てしてしまい、実際に感じた揺れが大きかったのか、速報の音が恐ろしかったのかがよくわからなくなっています。…

やさしい梅雨小袖昔八丈 髪結新三 その六 ざっくりとしたあらすじ 全体の流れ

ただいま歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年 團菊祭五月大歌舞伎! 團菊祭とは明治の名優である九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の二人の功績を讃えるための興行で、ゆかりのお家の方々がたくさんご出演になります。 夜の部で上演されている「…

仁左衛門さん玉三郎さんの「舞台写真特別展」がオンライン販売で購入可能に!

東京では先週のあたたかさが嘘のように気温が下がってしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 このすえひろはといえば、銀座の街で白昼堂々強盗事件が起きるという非常に物騒なニュースに大変驚いてしまいました。近ごろは本当に物騒な事件が相…

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.