歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい 寿曽我対面 その九 ざっくりとしたあらすじ⑤

ただいま歌舞伎座で上演中の吉例顔見世大歌舞伎

第二部「寿曽我対面」は、十世 坂東三津五郎七回忌追善狂言としての上演で、御子息の巳之助さんがゆかりの曽我五郎をお勤めです。菊五郎さんの工藤祐経、時蔵さんの十郎、雀右衛門さんの大磯の虎といった豪華な配役の素晴らしい一幕であります。

この機会に少しばかり演目について掘り下げてみたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。

ざっくりとしたあらすじ⑤

壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)は、江戸時代に人気を博した「曽我物語(そがものがたり)」を題材とした演目。曽我兄弟が工藤祐経に会う、つまり対面するというだけの場面で、単に「対面(たいめん)」とも呼ばれます。歌舞伎で対面と言えば、この演目のことを指します。

 

「曽我物語」というのは、曽我十郎・五郎という兄弟が、亡き父・河津祐通の仇である工藤祐経を富士の裾野で見事討ち果たすという敵討ちの物語です。鎌倉時代初期に起こった実話を基にしていると伝わります。

曽我兄弟の登場する曽我狂言がお正月の慣例となって以降、お約束のこの場面はさまざまなアレンジが行われました。江戸時代においては演目のフィナーレに華やかな出で立ちの役者がズラリと揃って新年を祝うという、ショーのような側面があったものと思われます。現在見ることができるのは、河竹黙阿弥が明治時代にまとめた台本をもとにしたものです。

 

f:id:suehirochan:20211117221600j:plain

三代豊国 曽我五郎時宗・小林朝比奈 国立国会図書館デジタルコレクション

 

本当にざっくりとした内容は下記のような流れです。

①工藤祐経の館で総奉行就任の祝賀会が行われている

②そこへ小林朝比奈の紹介で曽我兄弟がやってきて工藤と対面

③はやる気持ちを押さえられない弟の五郎を兄の十郎や小林朝比奈がなだめる

④工藤は兄弟との再会を約束する

 

非常にシンプルな内容であり、起承転結をもった物語はないのですが、舞台の上で起こることに沿ってお話してまいります。内容が前後したりする場合がありますので、その点は何卒ご容赦くださいませ。

 

www.suehiroya-suehiro.com

④では、曽我十郎五郎兄弟の姿を見た工藤祐経が、曽我兄弟の実の父 河津三郎祐康(泰)を闇討ちにした時のことを思い出し、二人に語り出す場面をお話いたしました。

曽我十郎五郎兄弟は自分たちがまさに河津三郎祐康の忘れ形見であることを明かし、仇討ちへの思いがはやる五郎がいまにも工藤へ斬りかかろうするので、十郎小林朝比奈に止められたという流れでした。

 

工藤は自分を18年間も付け狙い、館へやってきた兄弟に盃をとらせることにします。

歌舞伎で敵の役というと、いかにも悪そうな姿をしていたり、嫌なやつらしい態度をとるものですが、工藤祐経はそうではなく、一座のトップとなる座頭の役者さんが勤めることになっています。このことがこの先の流れで効いてきます。

 

まずは兄の十郎に盃が渡され、酒が注がれます。

大磯の虎化粧坂の少将がしずしずとお酌の役を勤める美しいところです。

十郎はやわらかみがありますが決して気が弱いのではなくて、堂々として動じない落ち着きのある人物です。ですので、ここでは挨拶の礼を失わず盃を受けます。

 

一方、弟の五郎には亡き父への感情を抑えることができません。

父を討たれた無念さ悔しさが強い力になり、渡された盃をガシャンと砕き割り、盃を載せていた三方もメリメリと押し潰してしまいます。幼さゆえの感情か、激しい感情ゆえに幼いのか、愛らしく味わい深い人物です。

十郎はそんな弟をたしなめて、この場では決して粗相のないよう努めます。一見頼りないですが聡明でカッコいい兄だなあと最近思います。

 

そんな兄弟に工藤は、頼朝からの信頼を得て一臈職に出世し、巻狩という大きなプロジェクトの総奉行まで任されている自分を討つなど、とても叶うことではないのだと、さむらいの世の現実を話して聞かせます。

そして、実の父の仇である自分を討つことよりも、まずは母の再婚相手に起きている問題を解決する方が先なのだと諭します。

 

実は、曽我十郎五郎兄弟の母の再婚相手であり、兄弟の養父である曽我太郎祐信は、「友切丸(ともきりまる)」という宝剣を紛失していたのです。

友切丸は源氏の重宝。これはつまり曽我家の大失態なのでした。

 

感情的になっているところへ、大人から正論を次々に突きつけられるとつらいですね。五郎が悔しさにギリギリしているところへ、何やら人が訪ねてきました。

これは一体誰なのかというところで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/日本大百科事典/歌舞伎手帖 渡辺保/歌舞伎の名セリフ

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.