ただいま歌舞伎座で上演中の吉例顔見世大歌舞伎
第二部「寿曽我対面」は、十世 坂東三津五郎七回忌追善狂言としての上演で、御子息の巳之助さんがゆかりの曽我五郎をお勤めです。菊五郎さんの工藤祐経、時蔵さんの十郎、雀右衛門さんの大磯の虎といった豪華な配役の素晴らしい一幕であります。
この機会に少しばかり演目について掘り下げてみたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。
ざっくりとしたあらすじ⑥
壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)は、江戸時代に人気を博した「曽我物語(そがものがたり)」を題材とした演目。曽我兄弟が工藤祐経に会う、つまり対面するというだけの場面で、単に「対面(たいめん)」とも呼ばれます。歌舞伎で対面と言えば、この演目のことを指します。
「曽我物語」というのは、曽我十郎・五郎という兄弟が、亡き父・河津祐通の仇である工藤祐経を富士の裾野で見事討ち果たすという敵討ちの物語です。鎌倉時代初期に起こった実話を基にしていると伝わります。
曽我兄弟の登場する曽我狂言がお正月の慣例となって以降、お約束のこの場面はさまざまなアレンジが行われました。江戸時代においては演目のフィナーレに華やかな出で立ちの役者がズラリと揃って新年を祝うという、ショーのような側面があったものと思われます。現在見ることができるのは、河竹黙阿弥が明治時代にまとめた台本をもとにしたものです。
三代豊国 曽我五郎時宗・小林朝比奈 国立国会図書館デジタルコレクション
本当にざっくりとした内容は下記のような流れです。
①工藤祐経の館で総奉行就任の祝賀会が行われている
②そこへ小林朝比奈の紹介で曽我兄弟がやってきて工藤と対面
③はやる気持ちを押さえられない弟の五郎を兄の十郎や小林朝比奈がなだめる
④工藤は兄弟との再会を約束する
非常にシンプルな内容であり、起承転結をもった物語はないのですが、舞台の上で起こることに沿ってお話してまいります。内容が前後したりする場合がありますので、その点は何卒ご容赦くださいませ。
⑤では、工藤祐経から曽我十郎・五郎兄弟に酒が振る舞われる場面をお話いたしました。十郎はあくまでも挨拶の場として粗相のないよう工藤の盃を受けましたが、感情が先立つ五郎は怒りや無念を押さえることができず、盃や三方を破壊してしまいます。
そんな若い兄弟を見た工藤は、時の将軍頼朝からの信頼厚く出世している自分のようなさむらいを今討つことなどとても難しいのだよと諭し、さらに養父の問題を片付けることが先決でしょうと言って聞かせました。
養父の問題というのは、源氏の重宝「友切丸」を紛失したという大失態です。大人から突きつけられた正論に兄弟がぐぬぬとなったところへ、何者かが訪ねてきたのでした。
やってきたのは、曽我家の家臣・鬼王新左衛門(おにおうしんざえもん)。
彼は曽我兄弟のために懸命に仕えている忠臣で、源氏の重宝「友切丸」を必死で探し当て、素晴らしいタイミングでここに届けたのであります。
鬼王新左衛門は他の登場人物に比べて化粧が薄くシンプルに見えますが、これは「実事(じつごと)」の役どころであるからです。激しい感情に動かされず、色恋にも踊らされない、人格の優れた常識人といったところで、演技や見た目や行動などにリアリティがあります。いい意味で普通の人です。
工藤祐経が鬼王持参の刀を確かめると、これは確かに源氏の重宝「友切丸」でした。
養父の問題はクリアされましたが、それでも「富士の巻狩の総奉行の仕事を終えるまでは討たれることはできない」と兄弟を諭す工藤。悔しがる二人に、「年玉代わり」と言ってある物を渡します。
これは富士の狩場の通行切手。通行許可証のようなものです。
これを与えて曽我兄弟を富士の狩場まで来させるということはつまり、「富士の巻狩の総奉行の役目を終えたら、その時再び会おう。そして必ず君たちに討たれよう」というメッセージなのであります。工藤は逃げたのではありません。カッコいいですね。
メッセージで通じ合った曽我十郎・五郎兄弟と工藤は、富士の狩場での再会を約束して別れていくのでした。
幕切れはそれぞれの登場人物がポーズを決め、まるで絵のように見える絵面の演出。
友切丸を手にした工藤は鶴の見得、朝比奈、五郎、十郎は、富士山の形を作ります。背景の富士山と重なって大変美しい、ご利益のありそうなシーンです。
と、ここまでで寿曽我対面は幕となります。
非常にシンプルで起承転結のない演目ですが、さまざまな見どころに溢れていて見るほどにおもしろいなと思います。ぜひ様々な配役でご覧になってみてくださいね。
参考文献:新版歌舞伎事典/日本大百科事典/歌舞伎手帖 渡辺保/歌舞伎の名セリフ