歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい恋飛脚大和往来 封印切 その四 「金包み」の信用

ただいま歌舞伎座で上演中の六月大歌舞伎

夜の部は人気脚本家の三谷幸喜さんによる三谷かぶきが話題を呼んでいますが、

昼の部も古典歌舞伎の名作が並んでおり見逃せません。

特に「恋飛脚大和往来 封印切」は比較的上演頻度の高い演目ですので、

この機会に少しばかりお話ししてみます。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

お金の包みが信用そのもの

恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)は、

1711年(正徳元年)に大坂は竹本座にて初演された

近松門左衛門の作品「冥途の飛脚」を、

約85年後の1796年(寛政8年)に同じく大坂は角の芝居にて歌舞伎にしたもの。

もともとのお話はざっくりと3つのブロックに分かれており、

今月上演されているのはその真ん中にあたり「封印切(ふういんきり)」の場面です。

現在ではこの「封印切」と「新口村」の二つの場面が繰り返し上演されています。

 

人形浄瑠璃の初演の前年に亀屋の養子の忠兵衛という男が

盗んだお金で梅川という遊女を身請けして逃げてしまうという事件があり

梅川忠兵衛」としていろいろな創作のネタにされてきたそうであります。

近松門左衛門の「冥途の飛脚」が書かれたあともいろいろと改作され、

けいせい恋飛脚」という浄瑠璃を経て、

この「恋飛脚大和往来」へとつながっていきました。

 

飛脚問屋の亀屋忠兵衛と遊女梅川が破滅へと向かう物語。

忠兵衛が決して開けてはいけない金包みの封印を切ってしまう…

そしてその行為は死罪である…というところが「封印切」の肝で、

涼しげな金属音を立てて散らばる小判の音が、美しくまた破滅的であります。

 

和紙で包んだ小判のかたまりというのはお芝居の中にもよく登場しますが

これは「包み金」あるいは「金包み」と呼ばれ、

貨幣製造を行う金座や銀座、公認の両替商などで

二十五両、五十両、百両など一定の額ごとに包装したものです。

 

この金包みはひとまとまりのお金としてそのままやりとりされていましたが、

包んでいる包装紙そのものに大きな意味がありました。

 

包装紙の小判の表面には現代のお金と同じくいくらいくらと額面が記され、

裏側にはこの小判を「包んだ者の名前」、

包みの封印の部分には金座役人や両替商の「保証印」が押されていたのです。

 

つまりこの封印がなされていることそのものがお金の信用であり、

これが一端解かれてしまえば、一般人の手できれいに包みなおしたとしても

もはやお金として通用すらしないという大変厳しいものだったのであります。

 

封印を切って使ったお金をまた金包みにする場合には両替商の元へ出向き、

手数料を払った上で鑑定してもらい、包みなおしてもらわなければなりませんでした。

 

ですから、許可なくこの封を切ることは許されず、

ましてや忠兵衛のような現金輸送に携わる信用第一の人間がそのようなことをすれば、

横領を疑われて死罪になるのもやむなしという行いだったのであります。

 

参考文献:郵政博物館/江戸商家の家訓に学ぶ商いの原点/戦後歴代日銀総裁とその時代/飛脚への眼差し―近世文芸・芸能・伝説から探る―

江戸商家の家訓に学ぶ商いの原点

江戸商家の家訓に学ぶ商いの原点

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.