歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい恋飛脚大和往来 封印切 その五 つづく「新口村」

ただいま歌舞伎座で上演中の六月大歌舞伎

夜の部は人気脚本家の三谷幸喜さんによる三谷かぶきが話題を呼んでいますが、

昼の部も古典歌舞伎の名作が並んでおり見逃せません。

特に「恋飛脚大和往来 封印切」は比較的上演頻度の高い演目ですので、

この機会に少しばかりお話ししてみます。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

雪の降りしきる新口村

恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)は、

1711年(正徳元年)に大坂は竹本座にて初演された

近松門左衛門の作品「冥途の飛脚」を、

約85年後の1796年(寛政8年)に同じく大坂は角の芝居にて歌舞伎にしたもの。

もともとのお話はざっくりと3つのブロックに分かれており、

今月上演されているのはその真ん中にあたり「封印切(ふういんきり)」の場面です。

現在ではこの「封印切」と「新口村」の二つの場面が繰り返し上演されています。

 

人形浄瑠璃の初演の前年に亀屋の養子の忠兵衛という男が

盗んだお金で梅川という遊女を身請けして逃げてしまうという事件があり

梅川忠兵衛」としていろいろな創作のネタにされてきたそうであります。

近松門左衛門の「冥途の飛脚」が書かれたあともいろいろと改作され、

けいせい恋飛脚」という浄瑠璃を経て、

この「恋飛脚大和往来」へとつながっていきました。

 

その一、その二で今月上演されている部分のあらすじをお話しております。

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

八右衛門にけしかけられ、愛する梅川の前で

決して切ってはならない公金の封印を切るという罪を犯した忠兵衛…

もはや死罪を免れ身の上となり、梅川の手を取って逃げるように井筒屋を出ていきました。

 

二人はどこへ行ったのか…といいますと

続く「新口村」の場面で、切なくも美しく描かれます。

新口村」も比較的上演頻度の高い演目ですので少しばかりご紹介いたします。

 

井筒屋を出た忠兵衛と梅川は、

詮議の手を逃れて大和の新口村までたどり着きます…

 

ここはしんしんと雪のふりしきる寂しい農村で、

景気の良い大坂の花街の雰囲気から一転、最果てのような印象を与える場面です。

封印切の場面で忠兵衛が八右衛門から土百姓のこせがれなどといわれ

悔しそうな表情を浮かべていたことを思うと、切なさの極まる風景であります。

 

ふたりはこの新口村へ、忠兵衛の実父・孫右衛門に

今生の別れの挨拶をするためにはるばるやってきたのです。

 

しかしながら指名手配犯となった二人の噂はこの地にまで届いていました。

 

年老いた孫右衛門は、忠兵衛を飛脚問屋の亀屋へ養子にやった身の上。

顔を合わせたら最後、縄をかけなければ世間へ顔向けできません…

果たして孫右衛門はどういった行動に出るのでしょうか?

上演の際にはぜひご覧になり、梅川忠兵衛の悲しい結末をお確かめください。

 

参考文献:新版歌舞伎辞典

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.