歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい新古演劇十種の内 土蜘 その四 ざっくりとしたあらすじ② 浮き立つ雲の行方をや

ただいま歌舞伎座で上演されている團菊祭五月大歌舞伎

第二部で上演されている「新古演劇十種の内 土蜘」は、音羽屋の家の芸として伝わる舞踊劇の名作を、菊五郎さん・菊之助さん・丑之助さんの三代そろい踏みでお勤めになる記念すべき舞台です。

新古演劇十種の内 土蜘」については過去にもお話いたしましたが、足りないので改めてお話いたします。芝居見物や放送、配信などのお役に立つことができればうれしく思います。

過去のお話まとめはこちら

www.suehiroya-suehiro.com

ざっくりとしたあらすじ② 浮き立つ雲の行方をや

新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)は、平家物語のエピソードを基にした能の「土蜘」からとられた演目。明治14年(1881)年6月に東京の新富座で初演されました。幕末から明治にかけて活躍した名役者の河竹黙阿弥が作詞を手掛けた長唄の舞踊劇です。

当時の大スター五代目尾上菊五郎によって、三代目菊五郎の追善興行として初演されました。能の金剛流宗家に協力を仰ぎ、秘伝の技を伝授されるほど、力の入ったものだったようです。

「新古演劇十種」と題されているのは、尾上菊五郎家の屋号「音羽屋」に伝わる芸10種類という意味合いで制定されたということです。おはこという言葉の語源でもあると言われる、市川團十郎家・成田屋の芸18種「歌舞伎十八番」の、音羽屋バージョンといったところです。

 

松の木が一本描かれているだけの「松羽目」と呼ばれるシンプルな大道具で、役者さんの芸と音楽を一身に受けて、想像力を働かせる楽しみがあります。

しかしながら、舞台の上で何が起こっているのか、少しわかりにくい部分もあるかと思います。内容をざっくりとご紹介いたしますとこのようなものです。

①歴史上有名なモンスターハンターである源頼光が病に臥せっており、家臣の平井保昌がお見舞いにやってくる

②侍女が舞を披露するなどしているうち、どこからともなく比叡山の僧・智籌(ちちゅう)が姿を現し、平癒祈願をすると申し出る

③頼光の家臣が怪しむと、智籌は突然あたりに糸を撒き散らし、どこかへ消えてしまう

④智籌が土蜘蛛の精の本性を顕し、平井保昌たちがこれを退治する

 

これより詞章をところどころご紹介したりしながらあらすじをお話してまいります。上演のタイミングや配役などさまざまな理由で適宜変更される場合がありますので、何卒ご容赦くださいませ。

 

新形三十六怪撰 源頼光土蜘蛛ヲ切ル図 月岡芳年 国立国会図書館

 

①では、前提情報についてお話いたしました。

日本史に残る実在の人物でありながら、数々の妖怪退治伝説で知られる源頼光(みなもとのらいこう)と、頼もしき家臣・四天王。みんなにお馴染みの五人組が出てくる、ということはきっと今回も見事に妖怪を倒すに違いないぞという前提のもとでお話は始まっています。

そんな頼光は、現在瘧(おこり=マラリア)という病で、都にある住まいに臥せっています。いきなりピンチからスタートしていますが、頼光はお約束のヒーローということを念頭にご覧になると、初演当時の観客の感覚により近づけるかと思います。

 

それでは演目の内容に入ってまいります。

舞台の上は松の絵一枚ですが、ここは「都の頼光の館」です。頼光は源氏の武将ですので立派な住まいに住んでいることでしょう。季節は秋、時に肌寒いほどの涼しい風が吹いています。

ここに、頼光の家来の平井保昌(ひらいやすまさ)がやってきて、セリフで状況を説明してくれます。平井保昌は「勇士武略の長」と名高い武勇優れた人物です。実在の保昌は頼光の家来ではないそうですが、この演目では家来という設定になっています。

 

平井保昌いわく、近ごろの頼光は病がちであり、館に引きこもっているとのこと。

典薬頭から処方された良い薬を試してみても治る気配がないので、頼光はこれを妖怪の祟りかもしれないと考えました。そこで諸寺諸山の高僧たちを呼び、祈祷をしてもらったところ、その効果があったのか、今日は体調も優れているようす。病も薄らいだのであろうと思い、私平井保昌もこうしてお見舞いやってきましたよ、ということです。

 

〽浮き立つ雲の行方をや 浮き立つ雲の行方をや 風の心にまかすらん

と、謡ガカリと呼ばれる能のような雰囲気の唄が聞こえてきて、館のあるじ頼光と太刀持ちの音若が現れます。

 

頼光いわく、やはり典薬頭の医療と高僧の祈祷によって体調が良いとのこと。これを聞いた保昌も喜びます。

頼光は、これまでは保昌と四天王が毎晩そばに控えてくれていたけれども、今日はもうそこまで守護してもらわなくても大丈夫そうだよといって、保昌はじめ四天王が休みを取ることができるよう計らってくれました。

 

その言葉に安心した保昌は、頼光の仰せの通り休息をとるため、ひとまず奥へと戻ってゆきました。きりが良いので、このあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/舞踊名作事典/日本舞踊曲集成/歌舞伎手帖/日本大百科事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.