ただいま浅草公会堂で上演中の新春浅草歌舞伎!
名作揃いの狂言立てで、何をお話しようか迷ってしまいます(ノv`*)
なかでも大変わかりやすく幅広い世代に人気なのではと思われる
第二部の「棒しばり」について少しだけお話したいと思います(人'v`*)
能狂言をもとにして
「棒しばり」は長唄の舞踊です。
能狂言の演目に取材して作られたもので、大正5年に東京の市村座で初演をむかえました。
すえひろは大正と聞いて「あぁ意外に最近なんだなぁ」と思うような、おかしな脳になっております(*´艸`)
作詞は岡村柿紅。
名優・六代目菊五郎と七代目三津五郎にあてはめて書き下ろしたものです。
お話の内容は単純明快ですので詳しい説明も不要です!
1.主人が留守にするため2人の召使が、
2.悪さをしないように両手を縛られたが、
3.なんとか工夫し酒蔵のお酒をがぶ飲みし
4.踊って騒いでベロンベロンになる
といった愉快なものであります(´▽`)
大変明るく楽しく現代でも人気の演目なのですが、
初演当時は
「その振り付けはちっともおもしろくない」
「ちっともおもしろくないから上演しない方がいいんじゃないか」
などと、作者や興行主を戸惑わせたそうですから驚きですΣ('0'o)
そこから菊五郎と三津五郎、作曲者の杵屋巳太郎で練り直し、見事大当たり。
踊りの名手であったという名コンビの芸をぜひ見てみたかったなぁと思います(n´v`n)
作者の岡村柿紅は、この六代目菊五郎・七代目三津五郎のコンビにあてて
これまた愉快な演目である「身替座禅」も書き下ろしています。
続々と生まれる名優の楽しい舞台に盛り上がっていた当時の芝居のムードを想像すると、なんだかワクワクしてきますね。
私は体質的にお酒を全く飲めないために
お酒ってあんなに飲みたいものなのかなぁ
お酒を飲んで踊るとあんなに酔ってしまうのかなぁ
ということがいつも気になっておりました。
先日お酒を飲める方に尋ねてみますと
「うん、飲みたいね」「うん、あれはかなり酔うだろうね」と
太郎冠者・次郎冠者のようすに随分納得のようでした(´▽`)
大変愉快な演目ですから、今回お見逃しになった方も次回のチャンスをお待ちください(人'v`*)