歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい日本振袖始 その四 日本神話の聖地・島根県の神楽

ただいま国立劇場で上演されている

平成30年7月歌舞伎鑑賞教室

日本振袖始

この上演で初めて歌舞伎をご覧になった方も

大勢おいでのことと思い、少しばかりお話してみます。

わずかでも芝居見物のたのしみのお役に立てればうれしく思います!

 

神楽で見るヤマタノオロチ退治

日本振袖始(にほんふりそではじめ)は、

1718年(享保3年)大坂は竹本座にて初演された時代物の人形浄瑠璃。

作者は「日本のシェイクスピア」として知られる謎多き天才・近松門左衛門です!

 

日本振袖始の流れを本当にざっくりとお話すると、

①スサノオノミコトが奪われた宝剣を求めて美濃国の化け物たちを退治し、

➁出雲の簸の川にたどり着き、

➂八つの頭のある大蛇・ヤマタノオロチの生贄になりそうな恋人・クシナダヒメ(稲田姫)を救い、

④ヤマタノオロチを見事退治し、めでたしめでたし…

というものです。

 

このスサノオノミコトとヤマタノオロチの伝説は現在の島根県が舞台とされており、

島根県内にはゆかりの地がものすごい数あるようです。

ご紹介していると今月では足りませんので、

歌舞伎と関連のある「芸能」でのお話をひとつしてみたいと思います。

 

日本最古の芸能といわれる「神楽

ルーツは天照大神を誘い出すために舞ったという「天岩戸伝説」にまでさかのぼり、

現在でも島根県をはじめ西日本中心に伝承されて残っています。

 

その中でもとりわけ豪華で激しいとされているのが

島根県浜田市に伝わる「石見神楽(いわみかぐら)」です。

石見神楽の演目は古事記や日本書紀などをモチーフとするものが多く、

かっこいい神様が激しい音楽に合わせて縦横無尽に舞うようです。

 

なかでも「大蛇(おろち)」という演目は、

日本振袖始に描かれているスサノオとヤマタノオロチの物語そのものであります!

ダイジェスト動画が公開されていましたので、ぜひご覧ください!

youtu.be

音楽といい、動きといい、とってもカッコいいですよね!!

三味線音楽とはまた違った、祭礼らしい魅力を感じます。

 

浜田市内では秋になると、豊作・豊漁を感謝する秋祭りの前夜祭として

神社で夜通しこの石見神楽が舞われるそうです。

さぞかし幻想的な風景なのだろうな…と想像しただけでワクワクしてしまいます。

いつの日にか、島根県を旅してみたいと思います!

 

参考:島根県浜田市伝統芸能石見神楽/なつかしの国石見

公演の詳細

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.