歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい廓文章 その一 ざっくりとした内容

歌舞伎座で上演中の壽 初春大歌舞伎

平成最後のお正月を迎えた歌舞伎の殿堂のにぎにぎしい舞台です。

この機会にはじめて歌舞伎をご覧になるという方も大勢おいでのことと思います。

 

昼の部「廓文章」は人気のある演目でたびたび上演されており、

このすえひろも大好きなものですのでぜひこの機会に少しお話したいと思います。

 

眼福、眼福というぜいたく

廓文章(くるわぶんしょう)は「吉田屋」という名でも知られるお芝居。

近松門左衛門の「夕霧阿波鳴渡(ゆうぎりあわのなると)」という芝居を脚色したものですが、

この演目そのものの作者はよくわからないとも言われ、謎の残る演目であります。

初演は人形浄瑠璃で1793年(寛政5年)5月の大坂大西芝居という説があります。

 

上方の魅力満載な演目ですけれども、歌舞伎での初演は意外にも江戸の中村座。

1808年(明和5年)の10月のことであったそうです。

人形浄瑠璃から歌舞伎への移行に割と年月がかかっていますので、

いろいろな形に脚色されたり演出されたりしながら、

上方の人気役者たちによって完成していったのかなぁ…と想像しているのですがどうなのでしょうか。

調べが進みましたらまたお話したいと思います。

 

演目の内容は非常にシンプルで楽しく、はじめての方にもわかりやすいものです。

1.藤屋伊左衛門というぼんぼんは、吉田屋の夕霧太夫に入れあげ勘当されてしまった。

2.みすぼらしい身なりになってしまったが、それでも伊左衛門夕霧に会いに吉田屋へやって来る。

3.吉田屋の主人や女将さんは快く招き入れ、伊左衛門も喜ぶが、肝心の夕霧が来ない。

4.夕霧は別の座敷に出ていると知り、伊左衛門すねはじめる。

5.夕霧が抜け出して伊左衛門に会いに来るが、すねたりいじけたり仲直りしたり…

6.とそこへ、突如千両箱が運び込まれる 

7.なんと伊左衛門さんの実家の藤屋が身請けを許してくれたそうな、めでたしめでたし!

と、このようなシンプルなものです。

とにかく美男美女がラブラブいちゃいちゃ、

すねたりいじけたり仲直りしたり…をほほえましく見守るというお芝居であります。

 

それでいて、実はたくさんの大切な要素が盛り込まれている奥深い演目でもあるのです。

そんなわけで今月のうちにいくつかお話してみたいと思います。

なんらかのお役に立てればうれしく思います。

 

参考文献:新版歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 

今月の幕見席

幕見席を利用すれば、当日の思い立ちでも歌舞伎を楽しむことができます!

ぜひおでかけくださいませ♪

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.