歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい御存 鈴ヶ森 その四 宿駅や街道筋の屈強な男たち「雲助」

ただいま新橋演舞場で上演中の初春歌舞伎公演

5月に歌舞伎の大名跡である團十郎襲名を控える海老蔵さんを中心としたお正月公演、

お茶の間でも大人気の勸玄さんぼたんさんもご出演とあって、

全国からファンの方々が駆けつける人気の公演であります。

昼の部「御存 鈴ヶ森」はおなじみの名作として知られ

比較的上演頻度も高い演目でありますので、この機会に少しばかりお話したいと思います!

雲助は危険な人々?

御存 鈴ヶ森(ごぞんじすずがもり)は文政6年(1823)江戸は市村座で初演された、

四世鶴屋南北作「浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)」の二幕目にあたる部分です。

f:id:suehirochan:20200114214543j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション 豊国「東海道五十三次の内 川崎駅 白井権八」

お尋ね者の若い男が治安の悪そうな薄暗い道に通りかかり、

案の定、強盗まがいのことをしている男たちにつかまってしまうが、

すばらしい腕前で男どもを散々に斬り倒してしまった。

 

と、そこへたまたま通りかかった苦み走った男が駕籠から顔を出し、

お若えの、お待ちなせえやし…」と話しかける。

若い男は「待てとお止めなされしは…」と答えて云々…

…という、ただそれだけの出来事で終わってしまう場面ですが、

役者のカッコよさが際立つ一幕としてなんども何度も繰り返し上演されています。

実はこの場面は、江戸時代の有名な殺人犯と、有名な侠客の親分が出会うという

映画さながらのハードボイルドな一瞬を描いたもの。

その三では、演目の舞台にもなっている「鈴ヶ森の刑場」についてお話いたしました。

 

とりわけおそろしい刑が行われる刑場としても知られた鈴ヶ森。

そんな鈴ヶ森で処刑された殺人犯・平井権八をモデルとする白井権八は、

鈴ヶ森でたむろしている雲助たちにからまれ、スパンスパンと斬り殺してしまいます。

顔をスパッとそいでしまったり手足を取ってしまったりと、

さながらタランティーノ映画のような状況が、ユーモラスに演出される場面です。

 

この場面に登場する雲助たちは見るからに近づかない方がよさそうな見た目でありますが、

江戸時代の雲助というのは一体どんな存在であったのか少しばかり調べてみました。

 

そもそも雲助とは江戸時代の道中人足のこと。

宿駅や渡し場、街道筋などで荷物を運んだり川を渡したり、

駕籠をかいたりといった交通の労働を担いました。

そういった仕事柄住所は不定であり、さながら浮雲のようであったから「雲助」

あるいは蜘蛛の子を散らすように集まったり散ったりしていたから「蜘蛛助」

など、名前の由来は諸説あります。

 

雲助には、幕府の認可を得て登録された人足部屋に採用されていた人々と、

個人で営業しているフリーの人々がいたようです。

このフリーの雲助のなかには、街道筋などでゆすりかたりを行ったり、

盗みをしたり、人を殺したりといった悪さをするものも多く、人々に恐れられていました。

 

 

扶桑社の「東海道五十三次が超おもしろくなる本」によりますと、

旅芝居に出た歌舞伎役者たちや上方と江戸を行き来する歌舞伎役者たちは、

雲助たちのターゲットとなりしばしば大金を取られてしまったようであります。

 

確かに当時の歌舞伎役者といえばスターで目立ち、

人によっては多額の報酬を受け取っていたわけですから、

ゆすりかたるには格好のターゲットであったのだろうと思われます…

新幹線や飛行機などで、ふんどし一枚の屈強な男にゆすりかたられるということはごく稀でありますから、

現代はよい世の中になったのだなあとつくづく思います。

 

とはいえ、江戸時代の人々のあいだで旅が流行していたことや、

商いの品物が全国各地を飛び交っていたことを考えますと、

正規の人足だけでは人手が足りないこともあったでしょうから、

雲助のお仕事に純粋に助けられた人はたいへん多かったはずではないかと思われます。

 

雲助の多くはおんぼろな着物を身に着けていたり、ふんどし一丁の屈強な男たちであったそうですので、

もぐりで商売をしていた一部の悪い雲助を発端として

必要以上に恐ろしげなイメージを持たれてしまったのかもしれません…

 

参考文献:新版歌舞伎事典/日本大百科全書/世界大百科事典 第2版

東海道五十三次が超おもしろくなる本

公演の詳細

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.