歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい御存 鈴ヶ森 その三 鈴ヶ森刑場にお馴染みの名前

ただいま新橋演舞場で上演中の初春歌舞伎公演

5月に歌舞伎の大名跡である團十郎襲名を控える海老蔵さんを中心としたお正月公演、

お茶の間でも大人気の勸玄さんぼたんさんもご出演とあって、

全国からファンの方々が駆けつける人気の公演であります。

昼の部「御存 鈴ヶ森」はおなじみの名作として知られ

比較的上演頻度も高い演目でありますので、この機会に少しばかりお話したいと思います!

芝居でおなじみの犯罪者が続々

御存 鈴ヶ森(ごぞんじすずがもり)は文政6年(1823)江戸は市村座で初演された、

四世鶴屋南北作「浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)」の二幕目にあたる部分です。

f:id:suehirochan:20200114214543j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション 豊国「東海道五十三次の内 川崎駅 白井権八」

お尋ね者の若い男が治安の悪そうな薄暗い道に通りかかり、

案の定、強盗まがいのことをしている男たちにつかまってしまうが、

すばらしい腕前で男どもを散々に斬り倒してしまった。

 

と、そこへたまたま通りかかった苦み走った男が駕籠から顔を出し、

お若えの、お待ちなせえやし…」と話しかける。

若い男は「待てとお止めなされしは…」と答えて云々…

…という、ただそれだけの出来事で終わってしまう場面ですが、

役者のカッコよさが際立つ一幕としてなんども何度も繰り返し上演されています。

実はこの場面は、江戸時代の有名な殺人犯と、有名な侠客の親分が出会うという

映画さながらのハードボイルドな一瞬を描いたもの。

その二では、この二人の人物についてお話いたしました。

 

武家に生まれながら、吉原の遊女に入れあげ殺人、強盗を繰り返した

実在の人物・平井権八は、25歳の若さで鈴ヶ森の刑場で処刑されています。

そのようなゆかりで演目の舞台は鈴ヶ森ということになっているわけですが、

鈴ヶ森の刑場は現在の品川区南大井に実在した処刑場として有名で、

歌舞伎にもゆかりがありますので、おどろおどろしい話題ではありますがお話してみます。

 

鈴ヶ森刑場は、荒川区の小塚原(こづかっぱら)刑場とならぶ江戸の二大刑場のひとつ。

東京湾岸で、海風の吹きすさぶたいへん寂しい土地であったようです。

火刑など、さまざまな獄門のなかでもとりわけ派手で

おそろしいタイプのものが行われる場所であり、人々に恐れられ、興味もまた抱かれていました。

 

おかしな表現かとは思いますが、派手でおそろしい刑に処される犯罪者には

それなりの強烈なドラマ性を持つ人物も多かったようで、

鈴ヶ森で処刑された人物には平井(白井)権八をはじめ、

八百屋お七日本左衛門天一坊丸橋忠弥など歌舞伎や講談の登場人物が数多くいます。

 

特に八百屋お七は、好きな人に会いたい一心で放火事件を起こしたという強烈な女性。

櫓のお七」や「三人吉三」のお嬢吉三などにアレンジされており

芝居好きにはお馴染みの存在であるかと思います。

 

理性を失うほど一途な激情から、少女がこのような寂しい場所に送られ、

おそろしい炎にまかれて命を落とした…ということを思いますと、

決して許されぬこととはいえ、なんとも切ない思いに駆られます。

そのような痛みや恐ろしさも非日常の娯楽としてならぜひ味わってみたい、

できれば現実よりちょっぴりおもしろく味わってみたい、という人間の心は非常に興味深く、

人間にとってのエンターテインメントの必要性を象徴しているように思われます。

 

御存鈴ヶ森の舞台ど真ん中にどーんと置かれている「南無妙法蓮華経」の石塔は、

現在も品川区の鈴ヶ森刑場跡に置かれており、見ることができます。

必見!ぜひに!とも言いづらい場所ではありますが、

高さ3mもある巨大なもので迫力は満点です!

 

 

参考文献:新版歌舞伎事典/日本大百科全書/しながわ観光協会

公演の詳細

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.