歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい双蝶々曲輪日記 角力場 その五 続く場面「難波裏」

ただいま歌舞伎座にて上演中の十月大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第二部「双蝶々曲輪日記 角力場」は先月の「引窓」の前の場面にあたる部分です。白鸚さんが濡髪長五郎を、勘九郎さんが放駒長吉をお勤めになっています。

 

前の部分を後から上演するというのは一体…と思われるかもしれませんが、それぞれが違った味わいの名場面として発展しているため、独立して上演されることが多いです。また、どちらも見ないとお話がわからなくなってしまうというようなことはありませんので、どうぞご安心ください。

先月「引窓」についてお話いたしましたので、今月も「角力場」のあらすじなどお話してみたいと思います。お出かけの際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。

濡髪の運命を左右する「難波裏」

双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)は、1749年に大坂竹本座にて人形浄瑠璃として初演されたお芝居。江戸時代のスター職業のひとつである、おすもうさんを主役としている人気演目です。長い物語のなかで「角力場」「引窓」の場面が特に人気で、現代でもこの二つの場面が繰り返し上演されています。

f:id:suehirochan:20200906171353j:plain

ぬれかミ・はなれごま 一陽斎豊国 見立三十六句撰  国立国会図書館デジタルコレクション

 

角力場」の内容を本当にざっくりと申しますとこのような具合です。

①頼りない山崎屋の若旦那与五郎と遊女の吾妻は恋仲にある。しかし吾妻は別の侍に身請けの画策をされている。

②角力小屋では素人の放駒長吉が人気力士の濡髪長五郎を負かし、大いに盛り上がる。

③取組のあと濡髪は、自分のひいきの与五郎が吾妻を身請けできるようわざと勝ちを譲った、どうか頼まれてほしいと放駒に打ち明ける。

④なぜ真剣勝負をして頼まないのだとカッとなった放駒は意地になり、二人はけんか別れになってしまう。

濃厚な展開があるわけではないあっさりとした筋なのですが、歌舞伎らしい色っぽさや華やかさが堪能できる人気の演目です。

 

その四までで「角力場」のあらすじをお話いたしましたが、クライマックスの「引窓」では、なぜか濡髪が人を殺してしまっているという衝撃的な展開になってしまいます。

一体何があったのか?というところですが、「角力場」と「引窓」の場面との間に、上演される機会の少ない「難波裏」という場面があり、そこが濡髪にとってのターニングポイントになるのです。

せっかく先月・今月と上演されていますので、「難波裏」で何が起こるのかということもお話しておきたいと思います。舞台に即したものではありませんけれども何かのご参考になれば幸いです。

 

濡髪より一足先に九軒町の茶屋に向かって合流していた与五郎さんと吾妻。

与五郎さんは濡髪から「吾妻の身請けのことは心配いりませんよ」と言われていましたが、二人はどうにもこうにも気持ちが収まりません。

与五郎さんと吾妻が「いっそ駆け落ちしよう…」と計画していることを知った平岡郷左衛門と三原有右衛門が、「けしからん、二人を取り押さえてやろう」といきり立って大ピンチというところ、強い濡髪が駆け付けて、なんとか助け出してくれました。

 

濡髪は二人を逃がしますが、平岡郷左衛門と三原有右衛門からどうしてくれるんだこの野郎と、散々に暴力行為を働きます。濡髪は立派なおすもうさんですから二人などすぐにこてんぱんにできるのですが、大切な与五郎さんのためにじっと暴力を耐え忍んだのでした。

 

しかしながら平岡郷左衛門というのは嫌な奴で、気が済んだと見せかけて刀を抜き、後ろからヤッと濡髪を斬りつけてきたのです!

この仕打ちにはさすがの濡髪も辛抱ならず、なんと、平岡郷左衛門と三原有右衛門を手にかけてしまったのでした…

 

 

濡髪が絶望しているところへ「角力場」で喧嘩別れになった放駒が駆け付け、濡髪が自分がお世話になっていた平岡郷左衛門と三原有右衛門の命を奪ってしまったことを知ってしまいます。

しかしこの時放駒は、そのことを責める以上の一大事を濡髪に伝えに来ていました。

 

実は今夜、米屋の息子である放駒の亡き父が、与五郎さんの父である山崎屋の旦那・与次兵衛さんに大変な恩義のある身であったということが明らかになったのです。

息子の自分がその恩義に報いるためには、与五郎さんと吾妻の身請けを実現させなければならない、こうなってしまった以上は自分が最後までやりますと約束してくれたのです。

 

それを聞いた濡髪は安心し、二人も殺してしまった以上は腹を切らねばならない…と自決の覚悟を決めますが、ここで早まらず与五郎さんと吾妻の結末を見るまでは、姿を隠して逃げ延びた方がいいですよと放駒が止めてくれます。

濡髪の胸にも、どのみち捕まり死罪になってしまうのなら、生みの母に一目会い、暇乞いがしたい…という思いがよぎります。幼いころ養子に出された濡髪でしたが、先日生みの母とばったり再会し、今は八幡の里に暮らしているということを聞いていたのでした。

そうだ、最期に母者人のもとに行こう…と、顔を隠して八幡へ向かっていくところで「難波裏」は幕となります。

 

現代でもボクサーの方のこぶしは並みでないので素人を殴り返していけないというような話を聞いたことがありますが、江戸時代においてももちろんさむらいとはいえども一般人が、大きな体を鍛え上げたおすもうさんとまともに戦ったなら、命を落とすのは必定であろうと思われます。。

濡髪がしたのは確かにいけないことでしたが、すべて与五郎さんはじめ山崎屋への恩義のためであり、決して悪人ではないのだということだけはぜひお伝えしたい点であります。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/増補版歌舞伎手帖 渡辺保/床本集/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.