歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい義経千本桜 川連法眼館 その二 ざっくりとしたあらすじ①

ただいま歌舞伎座にて上演中の吉例顔見世大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第四部で上演されている「義経千本桜 川連法眼館」は三大狂言のひとつにも数えられる名作で、今月は獅童さんが主役の源九郎狐をお勤めになっています。

何度も上演されている人気演目にもかかわらずあまりお話していないことがずっと気になっておりましたので、この機会に少しばかりお話してみたいと思います。お出かけの際や次回のご見物の際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。

川連法眼の館に匿われる義経

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、三大狂言のひとつにも数えられる名作。人形浄瑠璃として1747(延享4)年11月 大坂は竹本座で初演、その直後の1748(延享5)年1月 に伊勢の芝居で歌舞伎化され、5月には江戸の中村座でも上演、その後現在に至るまで愛され続けているというメガヒット作です。

その一では演目全体のお話をいたしました。今回からは「川連法眼の場」のざっくりとしたあらすじをお話していきたいと思います。上演のタイミングや配役などさまざまな要因によって、内容が前後したり変わったりカットされたりいたしますのでご了承ください。

www.suehiroya-suehiro.com

 

舞台は日本でも有数の桜の名所として知られる大和の国の吉野山の山中にある、検校・川連法眼(かわつらほうげん)の館。地位のあるお坊さんのおうちです。

兄の頼朝から謀反の疑いをかけられて疎まれ都を落ち延びた源義経が、いろいろあってこの川連法眼の館に匿われている…という設定となっています。大道具も大変きらびやかで、桜の花が咲き乱れる絵のような世界が広がり、視覚情報だけでもうっとりと陶酔できる演目です。

 

実はそのようなうららかな情景とは裏腹に、義経がこの川連法眼の館に匿われているという情報がすでに頼朝に知られていて、吉野山には包囲網が張られているという緊迫した状況にあります。包囲網に対して川連法眼は「頼朝さまに味方しますよ」と発言していましたがこれは方便であり、頼朝方に親戚縁者のいる自分の妻を試してまでも義経を守ろうと頑張っていました。

 

なぜなら、川連法眼の師匠の阿闍梨である鞍馬山の東光坊が幼いころの義経を養育したという大切な縁があるためです。川連法眼は命をかけてでも義経をお守りしたいと思っています。義経の方もそんな川連法眼の思いに深く感謝している、良い関係にあります。

 

義経は歌舞伎の演目によく登場しますが、義経がなにか行動を起こすというよりは、誰かにとっての「命を懸けてもお守りしたい方」としての役割を担っているということを押さえておきますと、初めてご覧になる場合もお話の核心がとらえやすいかと思います。

 

そんな川連法眼の館に、義経の家臣・佐藤忠信(さとうただのぶ)が駆け付けてきたという情報がもたらされます。佐藤忠信といえば、義経が都を離れる際、愛妾の静御前(しずかごぜん)のお供に命じていた人物です。

果たして静御前は無事なのだろうか、というところで次回に続きます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典・増補版歌舞伎手帖・床本集・国立劇場上演台本

 公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.