歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい義経千本桜 川連法眼館 その三 ざっくりとしたあらすじ②

ただいま歌舞伎座にて上演中の吉例顔見世大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第四部で上演されている「義経千本桜 川連法眼館」は三大狂言のひとつにも数えられる名作で、今月は獅童さんが主役の源九郎狐をお勤めになっています。

何度も上演されている人気演目にもかかわらずあまりお話していないことがずっと気になっておりましたので、この機会に少しばかりお話してみたいと思います。お出かけの際や次回のご見物の際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。

どうしても食い違う話

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、三大狂言のひとつにも数えられる名作。人形浄瑠璃として1747(延享4)年11月 大坂は竹本座で初演、その直後の1748(延享5)年1月 に伊勢の芝居で歌舞伎化され、5月には江戸の中村座でも上演、その後現在に至るまで愛され続けているというメガヒット作です。

前回から「川連法眼の場」のざっくりとしたあらすじをお話しております。上演のタイミングや配役などさまざまな要因によって内容が前後したり変わったりカットされたりいたしますので、その点はご了承ください。

 

www.suehiroya-suehiro.com

①では、ロケーションと義経が置かれている状況についてまずお話しております。桜の名所・吉野山山中の川連法眼の館に匿われている義経のもとへ、家臣の佐藤四郎兵衛忠信(さとうしろうひょうえただのぶ)が駆け付けてきた…というところでした。

 

佐藤忠信といえば、兄の頼朝に疎まれた義経が都を落ち延びた際、愛妾の静御前があやうく頼朝方に連れ去られそうになったピンチを救ったことから、この先も静御前を守護するようにと命じられていた人物です。

義経はその際、自分のよろいと幼名「源九郎(げんくろう)」そして朝廷から賜った大切な大切な「初音の鼓」までもを形見として与えたのでした。重大任務であります。

(このくだりは「義経千本桜」の序盤の「鳥居前」の場面で描かれています)

 

それほどまでして別れた佐藤忠信が駆け付けてきたという状況で、いま義経がいちばん気になるのは静御前の安否です。静はどうしているか…と食い気味にたずねますが、佐藤忠信は「いやそんな覚えはありません」とまさかの返事をしてきたのであります。

なんでも佐藤忠信は、平家が滅亡したあと病気のお母さんのお見舞いのためにふるさとへ帰ってしばし介護。しかし残念なことにお母さんは亡くなってしまい、自分自身も軍疲れで破傷風を発症。そんな中で頼朝さま義経さまの関係破綻が決定的になったと聞きつけ、体を治して駆け付けたのですよ、本当いろいろ大変でしたというのです。

 

そのうえ、そもそも屋島合戦以来お会いしていないじゃないですか、と言うではありませんか。

何を言っているんだこの男は…と戸惑う義経は、さては私を見限り頼朝側に寝返って静もあちらに渡したな…と疑い、怒り心頭に。家臣の駿河次郎と亀井六郎を呼びつけて詮議させますが、佐藤忠信は依然として身に覚えがないの一点張り。

 

と、そんなところへ「静御前と一緒に佐藤忠信がやってきました」というまさかの知らせがもたらされます。佐藤忠信の詮議中に、佐藤忠信が到着。一体どういうことでしょうか。

佐藤忠信本人をふくむ一同がギョッとしたところで次回に続きます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典・増補版歌舞伎手帖・床本集・国立劇場上演台本

 公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.