ただいま歌舞伎座にて上演中の吉例顔見世大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!
第四部で上演されている「義経千本桜 川連法眼館」は三大狂言のひとつにも数えられる名作で、今月は獅童さんが主役の源九郎狐をお勤めになっています。
何度も上演されている人気演目にもかかわらずあまりお話していないことがずっと気になっておりましたので、この機会に少しばかりお話してみたいと思います。お出かけの際や次回のご見物の際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。
義経千本桜の内容をおさらい
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、三大狂言のひとつにも数えられる名作。人形浄瑠璃として1747(延享4)年11月 大坂は竹本座で初演、その直後の1748(延享5)年1月 に伊勢の芝居で歌舞伎化され、5月には江戸の中村座でも上演、その後現在に至るまで愛され続けているというメガヒット作です。
題名には義経とありますが、物語の軸となるのは敗れて死んだはずの平家のさむらいたちの方で、彼らが義経に復讐を遂げようとする悲劇的な物語が展開していきます。
物語は全五段にわたり、二段目「鳥居前」「渡海屋・大物浦」三段目「すし屋」四段目「道行初音旅」「川連法眼館」がそれぞれ単独で上演される機会も多い演目です。全部見なければ物語がちんぷんかんぷんになってしまうということはありませんのでご安心ください。
ブロックごとに内容をざっくりとご紹介いたしますと、このような具合です。
鳥居前:源義経が都落ちをすることになり、愛妾の静御前に形見として夫婦の狐の皮で作られた初音の鼓を授け、家来の佐藤忠信をお供につける。
渡海屋・大物浦:死んだはずの平知盛が実は生きていて、幽霊を装って義経を討とうとするが叶わず、壮絶な最期を迎える。
すし屋:とあるすし屋のどら息子と父親の間で、平維盛の首をめぐって悲劇が起こる。
川連法眼館:義経と静御前が再会するが、お供の忠信が実は狐であったことが明らかとなる。狐は初音の鼓の材料となった夫婦の狐の子供であり、両親を慕ってはるばるついて来たのだった。
また川連法眼館(かわつらほうげんやかた)の場は四段目のクライマックス(=切り場)であるために、「四の切(しのきり)」との通称でも知られています。四段目の切り場は他の演目にも存在するのですが、四の切といえばこの川連法眼館のことを指します。
次回から川連法眼館の場のあらすじなどをお話してまいります!
参考文献:新版歌舞伎事典・増補版歌舞伎手帖