歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

第一部・第四部を見てきました! 2020年12月

本日より京都の顔見世にて孝太郎さんが舞台復帰なさったそうですね!ご無事で本当によかったです…本当に安心いたしました。

先日のお話ですが、歌舞伎座へ出かけて第一部「弥生の花浅草祭」第四部「日本振袖始」を拝見してまいりました!

備忘録として少しばかり感想をしたためたいと思います。なお、当日は玉三郎さん休演の期間で、岩長姫実は八岐大蛇は菊之助さんでした。

岩長姫が怖カッコいい

第一部「弥生の花浅草祭」は愛之助さんと松也さんによる四変化の華やかな舞踊です。神々しい古代の世界から、三社祭、通人と野暮大尽、石橋へとめくるめく変化が楽しめる一幕でありました。

どのシーンも楽しく拝見いたしましたが、特に松也さんの通人が素敵だなあと感じました。大きく迫力のある役どころもお似合いですが、個人的にはああいった柔らかな役どころがとりわけ好きです。いつの日か助六の通人をお勤めになるのをぜひ拝見したいものです。

 

第四部の「日本振袖始」は菊之助さんの岩長姫実は八岐大蛇、彦三郎さんの素盞嗚尊、梅枝さんの稲田姫でした。菊之助さんの岩長姫は花道に登場した段階からすでに恐ろしげであり、美しさがただならぬ恐ろしさをさらに際立たせていてなんだかカッコよかったです…!

ヤマタノオロチの表現というのも、改めて拝見すると本当に面白いものですね!8つの頭の大蛇を、人間8人の体で表現してしまおうというのはものすごい発想です。今ちょうど「鬼滅の刃」の原作を読みまくっているので、歌舞伎だったらあの場面はああできそうこうできそうといろいろ妄想してしまいました。

南座の鬼滅の刃コラボの伊黒さんが京鹿子娘道成寺の後シテに割り当てられていて、日本振袖始もカッコよくて良いのではないかと思っていたのですが、原作を読み進めていてあぁもうこれは道成寺しかないと思いました。割り当てを担当された方々に脱帽です。それっぽさを超越している相当の熟考、さすがであります。

 

またこれは余談ですが、芝居を見る前に歌舞伎座玄関の筋書売り場で前月のバックナンバーを購入しようと並んでいた際、じゅうたんにソーシャルディスタンス用のテープが貼られているのが目に入り、思わず涙しそうになってしまいました。

開場を待ちわびた新しい歌舞伎座に初めて足を踏み入れたとき、うわぁなんてふかふかなんだろうと、真新しいじゅうたんの雲を踏むような感触にいたく感動した時のことが鮮明に思い出されたためです。

 

もちろん、人同士が距離を取って感染拡大を防ぐために、テープは必要な措置と私も思います。とても目立ってわかりやすいもので、大変ありがたく思います。

しかしながら、歌舞伎座のシンボルである鳳凰が描かれた美しいじゅうたんにテープを貼らざるを得ないこの状況…世界で唯一つの歌舞伎専用劇場の美しさを保つため、尽力されてきた方々のかなしみはいかばかりかと思うと、たまらないものがありました。

とはいえたくさんの人に踏みしめられ使い込まれ、時代の営みと共に汚れてこそ、生きた歴史の証とも言えます。一日も早くあの玄関じゅうたんに、芝居の感想を楽しく話す人々がざわざわとひしめきあう日が来ることを願わずにはいられません。。

 

また、これも完全な余談なのですが、現在放送中の連続テレビ小説「おちょやん」がおもしろいですね!

ヒロインが芝居茶屋で奉公しているという設定のため、芝居茶屋のお仕事のようすを垣間見れるとあって、非常に興味深く拝見しております。

大正時代の道頓堀の芝居町のようすも楽しくて、毎日15分間興奮しっぱなしです。芝居町、劇場街が何より好きです。

今後は鴈治郎さんや松十郎さんもご出演だそうですからますます目が離せません!!

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.