歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい春興鏡獅子 その一 明治生まれの高尚な世界観!歌舞伎屈指の人気演目

ただいま歌舞伎座で上演中の五月大歌舞伎

第三部の舞踊「春興鏡獅子」では菊之助さんの見事な小姓弥生・獅子の精が披露されています!すべてにおいて美しく素晴らしい一幕でした。

早くも千穐楽が近づいておりますけれども、鏡獅子について少しばかりお話しておきます。今月の舞台の配信や放送、次回の上演の際などにお役立ていただければと思います。

明治生まれの高尚な世界観!歌舞伎屈指の人気演目

春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)は、数ある歌舞伎舞踊の中でも最も知られているといっても過言ではない大人気作。歌舞伎と言えば江戸というイメージかと思いますが、実は明治時代の作で明治26年(1893)3月に東京の歌舞伎座で初演された長唄舞踊です。初演の弥生と獅子の精は明治の名優・九代目團十郎が勤めました。

作詞を手掛けたのは、幕末から明治にかけてジャーナリズムや劇作の場で幅広く活躍した福地桜痴。歌舞伎の高尚化にも尽力された歌舞伎座創立者でもあり、現在私たちが楽しんでいる歌舞伎の礎を築かれた方の一人であります。

 

もともと春興鏡獅子は、俗の文化であった歌舞伎を高尚な芸術に高めるために福地桜痴らとともに活動していた九代目團十郎が発案したもの。廓を舞台にした古い長唄舞踊「枕獅子」を娘たちが稽古しているのを見て、傾城を大奥のお小姓に変えるアイデアを思い付いたのだそうです。

すでに歌舞伎が格式ある伝統芸能と認識されている現代においてはイメージしにくいものがありますが、当時の観客にとってはこの高尚趣味が今よりもずっと画期的でめくるめく世界と感じられていたのではないかと思います。ぎゅうぎゅうの芝居小屋でお弁当など食べながらワイワイワイワイやんややんやと見るものではないことは、現代人にもよくわかります。

 

九代目團十郎はこの春興鏡獅子を「新歌舞伎十八番」のひとつに制定しましたが、本人が勤めたのはごくわずか。初演の一度きりとも、三度ともいわれます。その九代目から将来性を見込まれて厳しく芸を仕込まれた六代目菊五郎が繰り返し上演し、屈指の人気演目となったという経緯があります。今月お勤めになっている菊之助さんの屋号音羽屋にとって特別な演目であるわけです。

六代目の鏡獅子は絶品として知られ、小津安二郎によって記録映画が撮られたほか、現在も国立劇場のロビーにある平櫛田中の彫刻「鏡獅子」のモデルにもなっています。今にも動きだしそうな見事な彫刻であります。お出かけの際にはぜひご注目くださいませ。

 

余談ですが六代目菊五郎は裸で稽古をしていたことでも知られる方で、前述の彫刻作成の際に作られた裸の像が、岡山県の井原市田中美術館に所蔵されています。

筋骨隆々なだけでなく柔らかみもある、錦絵に描かれた歌舞伎役者さながらの素晴らしい肉体であり、このすえひろもいつか生で拝見してみたいなあと憧れております。

長くなりましたのでこのあたりで…次回は内容についてお話したいと思います。

www.city.ibara.okayama.jp

参考:新版歌舞伎事典/日本大百科事典/歌舞伎手帖/「鏡獅子」の成立 和田修/六代目菊五郎の舞踊と肉体 児玉竜一

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.